|
今年もいつもと同じ新幹線「ひかり401号」で静岡へ向かいます。 |
|
8時過ぎに静岡駅に着きました。
シャトルバスの運行時間が8時30分~となっていたのに初めて気づきましたが、8時30分前から動いてたみたい。 |
|
9時前にツインメッセへ到着しました。
前の道が非常に混んでいて、かなり到着が遅れました。 |
|
早速CLUBMOTOさんのブースで展示します。 |
|
今回は奥の8台と右下に写っているコニミノの計9台を持っていきました。 |
|
こちらはatsumiさんが持ち込んだ’04ZX-RRです。
アツシバシブランドのキットですね。 完成第一号じゃないですか? |
|
タミヤのブースへ行ってきました。
新製品の’06ZX-RR、当然展示されてます。 |
|
いや~久しぶりのライムグリーンは、とてもカッコイイです。 |
|
出来も非常に良いのですが、エアクリーナーボックスのライムグリーンが塗り分けのようです。 デカールも付けてくれたら良かったのに、と思いました。
(訂正)クリーナーボックスの緑の三角部分は別パーツらしいです。 なるほど、さすがタミヤですね。 |
|
デカールは当然カルトグラフ製、専用の限定スプレーが出るようです。 定番カラーのライムグリーンとは違うのね。 デカールとバッチリ合ってました。 |
|
タミヤのプラパテに白が出るそうです。 |
|
実演してましたが、ほんとに綺麗な白になります。
これは使えますね。
実はどうもグレイのサフの上に綺麗な白が塗れなくて悩んでいたのです。 これで解消できそうです。 |
|
ホコリ取り用のブラシを出すようです。 何と1500円(高!)
でもこういうの、つい買っちゃいますよね。 |
|
セミアッセンブルのコレクターズクラブ、1/6のバイクも始めるようです。 今回は参考出品のようですが、、 |
|
私が子供の頃に発売された名作ラジコン「ホットショット」がリバイバルで発売されるそうです。 いや~なつかしいです。 |
|
こちらはスタジオ27のブース。
ニュージェネレーションをやっと買いました。 |
|
これも相変わらず欲しかったのですが、新商品、人気商品はあまり値引きされていなかったので、今回も買いませんでした。 でも、カッコイイな。 |
|
バンダイのブースです。
相変わらずガンプラは凄いね。 |
|
バンダイではなぜかSC430GTの実車がありました。
今年のスーパーGTを実際に走っている’07モデルだそうです。 よく今年のモデルを貸してもらえましたね。 タミヤは別チームのモデルをキット化してますが、さすがにこれはキット化されないんだろな。 |
|
ドイツレベルのアウディR10です。
ルマンカーのモデル化は珍しいですね。 でも私は、ルマンミニチュアのレジンキットを買っちゃいました。 |
|
見た限り出来はイマイチで、ルマンミニチュアの方が良いかな? |
|
フジミのブースでは、開発中のフェラーリ126C2がありました。 タミヤから全くF1のキット化の話が出ない中、人気のあるこのマシンの開発はかなり期待されているようです。 フジミはその期待にこたえられるのか?
ちなみに私はスタジオ27のフルディティール版を持ってます。 いつ作るんだろうか? |
|
バスのキットもありました。
スケールは1/32ですが、かなり精巧です。
アステローペは出ないのかな? |
|
フジミにデカイ大和が置いてありました。
これ、何分の1でしょうか? |
|
アオシマからはコペンがキット化されるようです。
スバルのR1は、、、キット化されないよね。 |
|
アオシマ得意?の漫画とのタイアップ企画です。 |
|
でも漫画のイメージが強すぎて、何か模型はイマイチに思えてしまう。 |
|
東京マルイのブースでは、拳銃事件が多いこのご時世ですが、モデルガンが前面に出てました。 |
|
TOMIXではNゲージが走ってました。 線路のメンテナンスが大変そうです。 |
|
今回もやはり完成品を扱う会社が大きく展示していましたが、スケールが大きいものが多かったです。 これ値札はなんと62万! こんなの買う人いるんですか? |
|
私の好きなアウディR10もありました。 スケールは1/18かな? でもやっぱり自分で作りたいね。 |
|
こんなものもありました。
金閣と五重塔ですね。 すべて木製です。 |
|
こちらは鳳凰堂ですね。 ものすごい精巧です。 |
|
OSエンジンのブースでは水平対向エンジンが、、しかしこれを積める機体って、どんな大きさなんでしょう? |
|
HPIのブースではこんなデカイバギーがありました。
こんなの何処で走らせらるのか? |
|
こちらは船用の蒸気エンジンです。
エンジンかけて実演してました。 |
|
飛行機のラジコンは少なかったかな。 |
|
マイクロタグテッドファンを搭載するラジコン機です。
動力源はモーターなのですが、ジェット機チックな音がしてました。 サイズも小さいし面白そうです。 |
|
京商のブースにあったラジコンエンジンカーの575GTCです。 これ、オブジェとして欲しいです。 走らす場所はないので、、、 |
|
京商にはラジコンのシミュレーターがありました。
他社のブースにもあったような気がしますが、コレが一番リアルだったと思います。 安かったら欲しいな。 |
|
ヨコモのブースでは、相変わらず電動ラジコンカーのドリフト実演をしてました。
しかしこの赤いソアラはホントに綺麗にドリフトしてましたよ。
ちなみに画像はコーンの左側から進入してきて、思いっきりテールを振ってターンしたところです。 ちゃんとカウンターを当てているのが判りますか? |
|
しかし今回はドリフトだけでなく、何処でも走れてしまう不思議なラジコンも実演してました。 画像のように板を壁に立てかけただけの超急斜面を何の苦もなく駆け上がり、縦横無尽に動いていました。 ほんとに謎なのですが、さらに謎なのはそのすぐ右に写っている女性です。 実は彼女が操縦しているのですが、何てカッコをしているのか!! 一体誰の趣味なのでしょうか? でも画像で分かるとおり、誰もそこには注目していません。 |
|
KOのブースではロボットの実演をしてました。
画像では片手腕立てをしてますね。 幼児がカブリつきで見てました。 |
|
JRのブースはやはりヘリですね。 |
|
ということで、小型電動ヘリの実演をしてました。 |
|
で、モデラーズクラブ合同展示展のほぼ全景です。
これは1日目の画像ですが、2日目はもっと混雑してました。
端から順に見て行って、気になったものを撮影します。 |
|
「PROJECT F」さんだったかな? MIEさんのGSX-Rのキットを完成させたものがありました。 知り合い以外でははじめて見たかも? |
|
こちらもGSX-Rと同じブース、同じ人が製作した、HATAさんのYZRのキットを完成させたものです。 これはHATAさん自身が作ったもの以外をはじめて見たかも? |
|
こちらはルマンの会のブースに2日目に来ていた、上村アキヒロ氏が製作した1/43です。 43とは思えない出来です。 |
|
こちらは「スケールワークス」のブースにあったF40LMのフルディティールです。 フジミのF40をベースにエンジンなどはタミヤのF40から移植して再現したそうです。 よくこんなことが出来るなと思ってしまいます。 |
|
同じブースのベンツです。
ベースはタミヤかな? 妙に綺麗に出来ていたのでつい撮影してしまいました。 エンジン部分も清潔な仕上がりです。 コレも相当手が入ってるんだろうな。 |
|
こちらは湘南モデルカー愛好会のブースです。
これだけ並ぶと壮観ですね。 |
|
同ブースにあったプロモデラー、斉藤さんがフルスクラッチしたTZRです。 昨年のホビーフォーラムにも展示してましたね。 |
|
同愛好会の代表である北澤氏の製作した、モデルファクトリーヒロ製のアストンマーチンです。 微妙なグリーンメタの塗装が非常に綺麗です。 |
|
ここから先はブース名を覚えてないのですが、ポツンとプロター製のドカティモンスターがありました。 このキットは大味なのですが、これはかなり綺麗に作られてますね。 |
|
ロータス91は昨年のホビーショウでも展示がありました。 今回はAMDのマクラーレンMP4/1とフィニッシャーズのウルフWR7?がありました。 両キットとも完成品を見る機会は非常に少なく、大変貴重です。 私も早く作れるようになりたいものです。 |
|
ネットで有名なブラックマント同盟さんのところは1/12が大量に展示されていました。 このサイズが大量に集まると迫力ありますね。 |
|
これは珍しい、ルマンミニチュア製のパノスLMPロードスターSの完成品です。 巣鴨のさかつうさんにあった完成品以外でははじめて見ました。 2000年のルマンに日本人ドライバーで参戦したマシンですね。 実は私もこのキットは1個持っています。 でもバイクのキットに追われているうちは作れません。
フリマに半額で出てたのを危うく買いそうになりました。 22号車も作れるのでね。 |
|
ここは大迫力もいいところです。 何と1/10でフルスクラッチやラジコン改造で大量に並べ、かつピットまで作ってしまいました。 このピットが中の小物などもキッチリ作ってあって凄かったです。 |
|
キャンギャルのフィギュアまで、、 |
|
ロータス78越しの総帥コリン・チャップマン。 でもちょっと目が怖い。 |
|
我らがCLUBMOTOのマイジェルさんの1/12ロータス78です。 ベースはタミヤですが細かくディティールアップされています。 まだ未完成ということもあり、バラした状態での展示となりましたが、それもちゃんと中を作ってあるから出来ることなのですよね。 |
|
こちらもCLUBMOTOから展示の1/32スバルサンバーバンです。 非常にかわいいですね。 |
|
こちらは隣のブースにあったクライマックス製のアストンマーチンDB4ザガートです。 隣にモデルファクトリーヒロ製の同じ車種もあったのですが、そちらはレース用なのか微妙に細部のディティールが違います。 私はこっちの方が気に入りましたが、もうヒロ製のキットしか入手できませんよね。 |
|
こちらはSEMの北澤氏も展示していたアストンマーチンです。 こちらもいい色が出てました。 しかしヒロ製のキットはちゃんとした人が作るとホント素晴らしい出来になりますよね。 |
|
現地では少数派のバイクです。
スパイダーマンは知り合い以外でははじめて見たかも。 |
|
ウルトラマンはここだけだったかな。
かなりデカイですよ。 |
|
ガンダムに出てくるランバ・ラルの名セリフ、「ザクとは違うのだよ、ザクとはッ!」のイメージ再現したものですね。。 |
|
今回も飛行機が多かったです。 これは結構でかかったな。 |
|
こちらはエンジンの汚しが綺麗だったのでつい撮影しました。 この機体が何なのかは分かりません。 |
|
小ブリですがこれだけ並ぶと壮観です。 |
|
私がやりたかったルマンのポルシェ揃い踏みですね。
右からタミヤの’96、クアトロモデルのトランスキットを組んだ’97、モデラーズの’98です。 キットは全て持ってます。 私もいつかは作って並べたい。 |
|
こちらは漫画「バリバリ伝説」に登場する主人公、巨摩郡が世界へ出るときに乗ったNSR500を再現したものですね。 |
|
旅客機もたくさん並んでました。
富士重工が絡んでいるのはどれなのでしょうか? |
|
ちらほらとあるバイクの中で、’05M1のアメリカGPカラーがありました。 キットはCGMでしょうか? nobuさんの完成品以外でははじめて見ました。 |
|
こちらはブース内にいた製作者さんが私をネットで知っていたらしく、私の名札を見て「KAZさんですよね、バイクの」と声をかけてくれました。 レベルの’97モデルだそうです。 「チャンピオン」チームカラーがとても気に入りました。 私は同じキットと思われるUTモデルズのキットを持っており、スタジオ27のデカールでチャンピオンカラーを作ろうと思っています。 |
|
ここが凄かった。
ミリタリー的なジオラマの中にガンダムのモビルスーツたちが見事に溶け込んでます。 ガンダムという素材を見直しました。 |
|
もはやアートですな。 |
|
ザクにピントを合わせて横から。
ザクを操縦している人の表情や背景までもが浮かんで来そうですね。 |
|
こちらはギャンを使ったジオラマ。 |
|
正面から。
見事です。 |
|
こちらはミリタリー系のジオラマ。
人の表情が凄いですね。 |
|
牛がリアルです。 |
|
雰囲気出てますね。 |
|
こちらは戦車を使ったジオラマです。
戦車やトラックがそれぞれ単体でもキッチリ作ってあるからこそ、フィギュアの表情が生きて全体の雰囲気が出るのですよね。 |
|
こちらは船です。
サイズは小さいですが、第三次ソロモン海戦を再現したようでうす。 凄い数です。 |
|
もちろんデカイのもあります。 |
|
こちらはボトルシップってやつですね。 |
|
こちらは空母だけでこの数です。 |
|
潜水艦もありました。 Uボートですか? |
|
これはデカイ。 1/30のフルスクラッチのようです。 |
|
変わったところでは爆撃機もありました。 |
|
結構大きめの戦闘機が多数。 1/48かな? |
|
こちらは航空ショウを再現したものかな? |
|
大きすぎて写真が2枚になってしまいました。
上の画像の右側です。 |
|
何が凄いって、この小さな人々です。
中央でパイロットたちが記念撮影してますね。 |
|
FSSものも少数ですがありました。
こちらはワークショップキャスト製の1/100ヤクトミラージュ。 ボークス製のものは見たことありましたが、キャストのは初めてです。 |
|
正面から。 大きいのに凄いディティールです。 ボークスのよりこっちの方が出来は良いですね。 実は私も以前このキットを買いそうになったことがあります。 でも10万だからね。 買いませんでした。 |
|
こちらはスタジオ27製のマクラーレンF1GTR’97鈴鹿1000kmレース仕様かな? 蛍光レッドがいい感じです。 |
|
ガンダムにはあっさりやられてしまうムサイがビッグサイズで展示してありました。 |
|
こちらはスペースシャトルや宇宙戦艦ヤマトなど、宇宙船でまとめたブースです。 |