|
6時に自宅を出て、東京発7時3分の新幹線、ひかり461号で静岡へ向かいます。 |
|
約1時間で静岡駅に到着。
後ろを振り返ると、修学旅行の学生が乗り込んでました。 これから西へ向かうんでしょうが、新型インフルエンザは大丈夫なんでしょうか? |
|
今回は荷物が11台分と大きかったので、シャトルバス内で邪魔になるのを考慮して、タクシーでツインメッセへ向かいました。 1200円弱で到着しました。 |
|
早速CLUBMOTOさんのブースに展示しました。 |
|
今回は隼11台。
この隼、思ったより幅が広く、ギリギリで置くことができました。 |
|
こちらはPROJECT-Fさんのブースです。
結構な台数が集まりましたね。 |
|
こちらはPROJECT-F本体のカーモデル群。 |
|
CGMで新発売した、漢検問題で話題の事務センターフェラーリです。 私は430(599もだけど)は好きではないので、買ってません。 近く、ガヤルドGTカーが出るそうですよ。 |
|
こちらは、クロスビーさんのゲンバラカレラGT。 右のノーマルカレラGTは逸見さんの作品です。 |
|
ミラージュGT?という外国製のトランスキットを使っているそうです。 このトランスキットの存在は私も初耳でしたが、会場内では持っているという人が何人かいたらしい。 私もこれを見て、欲しいと思いましたが、このレベルで完成させるのは容易なことではないんでしょうね。 |
|
こちらは逸見さん製作の、ルマンミニチュア製フォードMK-Ⅳです。 このルマン優勝モデルは私も欲しかったのですが、ルマンミニチュアでは在庫もなく型も壊れているので絶版だそうです。 |
|
こちらはKEIさん製作中のさかつう製童夢S101ラマース号です。 これは私も持ってますが、ちゃんと貼れるんですねぇ、このデカール。 車体中央から貼っていくのがコツだとか。
しかしこのS101といい、ここのカーモデルは私と趣味が合う車種が多いです。 私も何か完成させたら、ここで展示させてもらえることになりました。 来年は何か持ってこれるようにしないとね。 |
|
こちらはモデラーGPへ向けてねこぱんちさんが製作したフジミのカブです。 さすがにとんでもない出来ですが、モデラーGPは未発表作に限るんじゃなかったでしたっけ? これ発表済み扱いに、、、ならないよね。 こんなの作られちゃ誰も勝てないって。 |
|
で、ちょっとメーカーブースへ。
こちらは完成品を扱う国際貿易の1/18ポルシェRSスパイダー。 スゲーカッコイイです。 このカラーってスタジオ27から出てたっけ? |
|
フジヤのHPに出ていたダンロップブリッジが早速使われてました。 思ったよりでかかったです。 こんなの飾れる部屋が欲しいものです。 |
|
こちらは毎年恒例のJRブースでのラジコンヘリの実演です。 |
|
室内用電動ヘリは4万円くらいで買えます。 こちらのエアーウルフはちょっとお高く5万円台。 |
|
こちらはエブロブースにあったR35GTRレースカーの完成品。 車内が凄く良くできていたのですが、ケースが邪魔で上手く撮影できませんでした。 |
|
こちらはHPIブースにあった実車。(D1車両?) 屋根に全く同じHPI製のラジコンが乗ってるのが分かりますか? |
|
え~オートサロンじゃないんですが、エンジンルーム開けてました。 トラストのT88-33Dタービンが載ってました。 800馬力級でしょうか? |
|
同じくHPIにあったV-MAX完成品の試作品です。 もの凄く良くできてます。 MAXさんが作った方を捕まえて話を聞いてました。 モデラーGPにも来られるそうですよ。 |
|
これも同じくHPIの完成品。 HPIの1/43シリーズは本当に良くできてます。 |
|
これは、ジャパンアメニティだったかな? 外板は全てアルミ製だそうです。 |
|
こちらはオートアートの完成品、レヴェントンですね。 こちらも良くできてます。 |
|
こちらは斉藤製作所で実演していた蒸気エンジンの様子。 |
|
画像中央に青いバーナーの炎が見えますか? |
|
斉藤製作所の水平対向と星型エンジン。 こんなの積んだ飛行機、飛ばしたいねぇ。 |
|
あれ?またJRブースに戻ってますが、こちらはエンジンヘリですね。 正直ヘリにはあんまり興味なしっす。 |
|
これはテトラかな? 水上離着陸って面白そうです。 つーか見てみたいな。 |
|
こちらはABCホビー。 ラジコンですが渋い車種が並んでます。 |
|
普通ラジコンはボディのマウントが前後のボディ上面に突き出ることになるんですが、それがないマウント方法を開発したそうです。 それがないだけでもだいぶスケール感が上がりますね。 |
|
こちらはK&Sのラジコン機。 ラジコン飛行機にもスケール感を求めてしまう私は、このレベルではギリギリかな。 ラジコン機は4ストエンジンでスケール感を楽しみながらゆっくり飛ばしてみたいんですよねぇ。 |
|
こちらはフタバブースにあったロボット。 今回ロボットは少なかったね。 もうブームは去ったの? |
|
こちらは小川精機の星型7気筒エンジン。 これ凄いね。 1気筒10ccで計70ccだそうです。 これを2基直結して星型14気筒にすれば、ゼロ戦の栄エンジンが再現できる? |
|
これ、分かりにくいですが、直列4気筒エンジンを積んだ、巨大な複葉機です。 場所をとるからか、翼はたたんで展示してました。 こういうの好きなんですが、とんでもない値段だったと思います。 |
|
次は京商のブースです。
去年発表した1/43ラジコン、Dナノです。 豊富なパーツも充実しているようですが、売れてるのかな? まわりで買ったという人は皆無ですが、、 |
|
でもボディは良くできてますよね。 HPIには届かないけど、エブロあたりとは大差ないのでは? 走らせる場所と仲間がいれば買いたいんだけどな。 1人でやってもつまらないのはミニッツで経験済みなので。 |
|
京商は、船だ、ヘリだ、飛行機だと色々扱ってますが、売れてるんでしょうか? まわりにやってみたいという人は結構いますけど、実際にやってる人は皆無なんですが、、、京商大丈夫か? |
|
超小型ラジコン機。 スゲー手軽にできそうですね。 うちの室内では出来ないと思うけど、駐車場ならできそうだ。 これ買っちゃうかも。 |
|
インプレッサのラジコンがありました。 これ欲しい。 つーか実車も欲しい。 |
|
エンジンカーもこれまでどおりやってますね。 ちなみに私も京商製品は持ってましたよ。 初代オプティマとか、バーンズとか、ミニッツもね。 |
|
実車まで展示しての力の入れようだったのがこのインプレッサ。 上の画像のは電動だと思いますが、こちらはエンジンカーです。 これまでにない1/9というサイズを提案してきました。 スケール感とスピード、迫力を両立するとこのサイズがベストとか。 シーケンシャルミッションを積んでるとか。 私も基本的にはエンジンカーが好きなのですが、やれる場所がないんですよね。 |
|
マニア受けする?展示も凝ってます。
マニアといえば、京商ではキャンギャル?を使ったイベントを何時間おきかにやってました。 なぜかパラパラを踊らされてたりしましたが、結局うえさんは見れたんでしょうか? 写真は撮れたのでしょうか? |
|
1日目終了後は、MAXさん主催の焼肉GPにMナンセルさんと共に参加しました。 結局20名ほどが参加していました。 それほど荒れる事もなく楽しめましたね。 10時過ぎに解散しいつものホテルへ。 MAX組の宿ではその後も3時くらいまで飲んでたようです。 |
|
そして2日目。
合同展示展会場の様子です。 凄い人です。 |
|
静岡オートモデラーの集いにあった、フェラーリ126C2。 1/12でしょうか? とするとベースはプロターかな? 細部までキッチリ作ってあります。 |
|
こちらはスケールワークスさん。 ポルシェ956がひときわ目立ってますね。 ベースは上野のGTで扱ってたアメリカ製のレジンキットかな? ここの完成品は非常に清潔感があって私は好きです。 |
|
こちらはトヨタデザインモデラーズクラブ。 |
|
何といっても目を引いたのはこれ。 ボディは木型の上にアルミ板乗っけてたたいてます。 シャーシはサスペンション可動、ステアリング可動、プロペラシャフトを回せばリア車軸がちゃんと回ります。 写ってないですが、エンジン内部はピストン、コンロッド、クランクシャフトがキッチリ作られており、本物同様に動くそうです。 |
|
あと珍しいのは、ウイリアムズFW06とFW05。 フルスクラッチでしょうか? |
|
マクラーレンM23も細部まで良く作られていました。 |
|
こちらは湘南モデルカー愛好会のブース。 アメリカンマッスルカーがテーマなんでしょうか? 米TVドラマ「ナッシュブリッジス」の影響で私も好きなクーダがいっぱい並んでました。 |
|
こちらはグループ五番星さん。 ここは毎回トラックがずらっと並びます。 そういえば会場の外には本物のデコトラが何台か展示されてましたね。 |
|
こちらは東海モデルカークラブ。 こちらのトラックはちょっと大きかった気がしますが、1/24でしょうか? 後ろのPCでは、映画「コンボイ」?が流れていました。 |
|
こちらはガレージ24さん。 ここも結構レベル高いです。 |
|
で、そこにあったモデラーズのランチャLC2。 このクルマ、思ったよりカッコいいですね。 正直これを見て作りたくなりました。 私の好きなミケーレ・アルボレートも乗ってるし、たまにヤフオクに出てるので今度見つけたら買おうと思います。 |
|
こちらはクラブMODENA。 モデナというだけあってフェラーリが多いです。 |
|
そんななか目を引いたのがこのフィアット500アバルト。 |
|
そしてカレラGTとSLRは、色がとても綺麗ででした。 |
|
こちらはクラブツーピニオンかな? 大きなロータス79が細部までキッチリ作られていました。 フルスクラッチでしょうか? |
|
こちらはアトリエ357さん。 ここは毎回この手の模型を出しています。 電動で動くクレーンもありました。 |
|
こちらはルマンの会さん。 ここは会の名前とは裏腹にF1などルマン関係でないものが多いですよね。 今回はリジェが大量にありました。 |
|
しかし私の目を引いたのは、このロータス88。 ちょっと細身かとも思いましたが、綺麗にできてました。 |
|
こちらはいつも隣になるレプリカンパニーさん。 ここでもなぜかクーダがありました。 |
|
こちらは伊勢ホビークラブかな? ラジコンのボディですが、屋根にジャックスパローが描かれています。 筆で手塗りなんでしょうね。 |
|
他にもこんなに。 どれも凄く綺麗にできてます。 |
|
このインプレッサなんかは、ダースベイダーですね。 ここまで行くとアートですね。 |
|
こちらは、世界ブラックマント同盟さん。 ここは相変わらず大きなF1の完成品が並んでました。 |
|
こちらは福太郎商店さん。 いわゆる竹やり、でっぱなど、アオシマ系のヤン車が並んでます。 |
|
ヤン車とはいえ、ここまで作ってあると凄いです。 また、奥にそっとRZが置いてありますが、かなり改造してあって結構良い出来でした。 |
|
こちらはモデラーズクラブHUDさん。 |
|
いつもながら小さいフィギュアがいっぱい並びます。 |
|
こちらは浜松BMCさん。 コルセアがずらっと並びます。 |
|
そんななか大きな輸送機も。 この手の輸送機結構好きです。 |
|
こちらは松戸迷才会さん。 プロペラが6発も付いた爆撃機が目立ちます。 |
|
こちらは福島県浜通り模型製作愛好会さん。 母の実家の方なのですなのですが、こんなクラブがあったとは知りませんでした。 |
|
こちらはF14トムキャット@eグループさん。 その名の通りトムキャットが並んでました。 |
|
こちらはいるま模型同好会さん。 この手の水の表現を使ったものは他にもいくつか見受けられました。 |
|
こちらは全国ソリッドモデル連合会さん。 かなりの大物が並んでました。 こんな機体があったのね。 |
|
こちらはMuseo72さん。 テーマは輸送機だそうです。 |
|
こちらはテイルフックさん。 翼にエンジンが2つ以上ついた飛行機がテーマだそうです。 |
|
こちらはナニワアミューズメントクラブさん。 痛車ならぬ、痛飛行機ですか。 ついに痛系はここまで来ましたか。 |
|
こちらはブース名は分かりませんが、ガンダム系の中にバイクがありました。 バイクってこんな感じで何かにまぎれて置いてあることが多いですね。 |
|
こちらもブース名は忘れましたが、プロペラ6発の爆撃機。 他のところにもありましたね。 |
|
こちらもブース名忘れましたが、かなりリアルにできてました。 |
|
こちらはネットモデラーズコネクションさんかな? ガンダムに登場するドロスの内部を再現したもののようです。 |
|
これ凄いですね。 奥に赤いザクもいますね。 |
|
こちらはmixiみんなの模型製作日記さんかな? スターウォーズに出てくるスターデストロイヤーですね。 細かく電飾が仕込んであるのが凄いです。 |
|
こちらは東ツク会さんかな? 中段に旧ザク、ザク、グフ系がすらっと並んでます |
|
そんななか、HATAさんのキットを使ったアプリリアがありました。 綺麗にできてます。 HATAさんの完成品以外は始めて見たかも? |
|
こちらは職人ユニットWILDさん。 毎年ガンダムやボトムズを使いミリタリー的手法でジオラマを作ってくるところです。 |
|
ちょっとぶれてて分かりにくいですが、羊が一頭一頭良くできてました。 |
|
ほんとに凄いできです。 |
|
凄いとしか言えません。 |
|
引きで撮るとこんな感じなんですが、目線をジオラマの中に置くともの凄い臨場感です。 |
|
こちらは壊れたズゴックを回収する模様。 それぞれのジオラマには、右下のプレートのように物語が書かれていました。 |
|
こちらはブース名不明ですが、象が良くできてました。 |
|
これもブース名不明ですが、ミリタリー系のジオラマは、このくらいが最大だったかな? |
|
こちらは南北モデラー連合さんかな? 「桜」という題がついていました。 ほんとに桜が良くできてました。 |
|
こちらは毎年目立ってますが、宮崎メカ模型クラブさんです。 |
|
メーヴェに乗ったナウシカ。 しがみついているのはチククかな? |
|
テトですね。 漫画では巨神兵の毒の光にやられて死んでしまいます。 つーか、もうメカじゃないんですが、いいのか。 |
|
こちらはもののけ姫に登場するキャラクターですね。 |
|
こちらはパンサークラフトエーデルワイスさん。 戦車がずらっと並んでいました。 |
|
こちらはブース名は分かりませんが、奥のハーレーは前回もあったと思います。 今回はもう一台増えてジオラマ化しています。 しかし、1/6を改造するのは大変だろうなぁ。 |
|
こちらもブース名を忘れましたが、痛ワゴンがありました。 ワゴンの方が痛化する面積が多いので、向いているのかな? |
|
こちらは轟天建武隊さんです。 昨年もありましたが、ガンダムに登場するアッガイを使った独自のバージョンが並んでいます。 |
|
なんでしょうね? アッガイや奥にいるゾックなど、水中戦がらみのガンダムのキャラクターは、妙な表情がある気がします。 しかし、真ん中手前にいるのは何でしょうか? 全然関係ないフィギュアに無理やりアッガイの頭をかぶせたような、、、 |
|
これ最高です。 シャア専用アッガイではなく、シャアなアッガイだそうです。 |
|
こちらはモデルワークスさんにあったバイク。 スパイダーマンがありますが、去年もあったやつかな? |
|
こちらはブース名不明ですが、浮上航行中の潜水艦ですね。 結構な大きさです。 今年はほんとに水の表現を組み入れたジオラマが多かったように感じます。 |
|
こちらも水がらみ。 見事ですね。 |
|
こちらはオーメ財団さんで、珍しい、そして懐かしいイデオン関係のメカが並んでいました。 |
|
ヘリもチョコチョコとはありましたが、まとめてあったのはここくらいかな? ブース名不明です。 |
|
こちらはメッサークラブ渋谷109さんです。 メッサーシュミットだけがすらりと並んでいました。 |
|
暗礁空域茨の道さんだったかな? 去年もケロロ軍曹のフィギュアが目に付いたので覚えていました。 |
|
こちらは艦船模型サークルミンダナオ会さんです。 1/700ウォーターラインシリーズが多数並んでいました。 小さいのに細かく作りこんであります。 |
|
こちらは第二次大戦中の実在したマリーナを再現しているようです。 良くできていたので撮影しましたが、ブース名不明です。 |
|
このような大型の船も相変わらずありましたが、去年よりは少なかった気がします。 |
|
吃水線の会waterlinersさんのブースです。 ここは毎年大量の船を並べてますね。 |
|
こちらは、痛車は痛車でも、クルマそのものまで変えちゃってます。 左から、ザク、ガンダム、グフをイメージして大改造していますが、雰囲気は出ていますね。 |
|
ついに登場? 痛バイクですか。 ベースはガンマですね。 ここまでやったのなら、ちゃんと車体まで作ったらいいのに。 |
|
え~と、痛空母ですか? もう何でもありですね。 |
|
ガンダムも結構ありました。 このデカイのはデンドロビウムってやつですか? ファースト世代なんで、この辺のは良く分かりません。 でもダブルオーは見てたけど。 |
|
旅客機模型合同展示LoveLinersさんは、その名の通り旅客機が大量に並んでます。 ここも毎年出てますね。 |
|
ブース名忘れましたが、小型のラジコンで見事なドリフトを見せてました。 あまりに見事なんで、何度も立ち止まって見てました。 |
|
船は最近1/350のキットが流行っているようですが、それ以上のサイズを自作したものも結構多いんですよね。 制作期間はどのくらいかかるんでしょうか? |
|
最後におまけですが、リトルウォリアーズさんのブースです。 小さなフィギュアが並んでいます。 |
|
ウォリアーズというだけあって中世の騎士風のフィギュアが多く、女騎士もあったのですが、これ、なぜ片チチ出てるんでしょうか? うえさんこれは撮影したんでしょうか? |
|
そしてまたメーカーブースへ。
こちらはハセガワの312T2日本仕様。 レインタイヤはかなり良く出来ていると思います。 |
|
バンダイは今年30周年を迎えるガンダムが前面に出てましたね。 |
|
タミヤは新作のZ34と再販のタイレルP34、ポルシェ956/962C。 Z34かなり良い出来でした。 レプソル962Cはデカールだけ欲しいな。 P34のタイヤはレインタイヤにして欲しかったな。 |
|
タミヤはクラフト綿棒を出すようです。 いろんな種類のセットではなく、それぞれのサイズごとに分けて販売してくれるようです。 セットだと、あんまり使わないのが余るんですよね。 良い配慮です。 |
|
こちらはエアテックスのブースにあった新型コンプレッサーです。 メインの部分はこれまでの007と同じものらしいです。 私はクレオスのL10を使ってますが、もうちょっとパワーがあっても良いかもと思っているのですよね。 でもこれはかなり高額のようです。 |
|
こちらはスタジオ27のブース。 今年のフェラーリF60ですが、やっぱり今年のF1はリアウイングが狭すぎて変だね。 |
|
最新作のマーチもありました。 |
|
こちらは木製模型のウッディジョーさんです。 五重塔、かなり精密です。 こういうのも結構好きなんですが、木製とはいえ、キットは結構なお値段がします。 |
|
こちらはフジミの新作、マクラーレンMP4/6ですが、まるっきりタミヤの縮小版のような作りです。 |
|
こちらは参考出品として出てましたが、後で販売されるでしょう。 |
|
これが凄かった。 Tゲージというそうですが、Zゲージより小さく、このセットがアタッシュケースに入ってしまうほどの大きさです。 これがまた全然安いんです。 基本の楕円形レールとパワーボックスセットに車両4両セットをつけても1万円ちょいで揃います。 思わす買ってしまいそうになりました。 |
|
こちらはマルイのブース。 相変わらずモデルガンですね。 |
|
アオシマのブースです。 相変わらず漫画などのタイアップものが多く、バイクはほんのちょっとしか展示してませんでした。 |
|
で、青島にあったのがこれ。 本物の痛車ですね。 RE雨宮で作ったそうです。 ちゃんとナンバー付きだったようで、撤収の際はローダーのある場所まで自走してました。 |
|
最後はトミーテックのブース。 SLのNゲージが走ってました。 |