静岡ホビーショウ2011
いつもどおり、8時過ぎに静岡に到着する新幹線で静岡へ向かいます。 | |
8時半ごろツインメッセへ到着。 今回無料シャトルバスはなく、いつもと逆の駅出口からバスに乗るのですが、出ている案内が分かりにくくウロウロしている人が多かったです。 私も5分くらいウロウロしてしまいました。 |
|
まずはメーカーブースです。 こちらはオートアート。 やったことないんで分かりませんが、グランツーリスモ5に出てくるプレゼントカー?ってやつだそうです。 こんなピンポイントなモデル化でも商売になるんですかね。 |
|
こちらは国際貿易かな。 スパークの1/18の完成品がありました。 アウディが良いですね。 |
|
相変わらずおっさんしか相手にしていない、ABCホビーのラジコン用ボディ。 でも、旧車ばかりの中にCR-Zがあったりします。 | |
HPIブースにあったV-MAX。 売れたんでしょうか? |
|
ヒロボーは相変わらず電動ヘリの実演ですが、タミヤと共同開発?したらしく、外装はかなり精巧に出来ていました。 スケール感を出すためか、サイズもこれまでのものよりちょっと大きくなってるようですね。 | |
こちらはヨコモのブースにあった、かなり小さいオフロードバギーのラジコンです。 かなりのデコボコ道でも難なく走れる走破性は凄いです。 値段も手ごろなようでかなり売れてた模様。 | |
こちらはマルチプレックスだったかな? ヨコモのバギーの大型版ですね。 こんなブロックの壁でも難なく登ってしまいます。 |
|
斎藤製作所にあった蒸気船のラジコンです。 かなり精密に出来ており、実物と同じ仕組みで動きます。 そのビデオも会場内で流れていたのですが、実物よりもパワーがあるので船酔いどころか海へ投げ出されてしまうくらい激しい動きだったな。 | |
こちらはサンワのブース。 原点回帰?してメインのプロポのみに絞った展示でした。 私は15年くらい前のモデルをいまだに捨てずに持っていますが、全然ついて行けない位進歩してます。 値段もですが、、 |
|
こちらはJRのブースにあった、テレメトリーシステムを組み込んだヘリです。 様々なセンサーが付いており、たとえば高度とかいろいろな情報がリアルタイムで手元で分かるようになってます。 が、飛ばしてるときにその情報を見る余裕はあるのかな? |
|
こちらはOKモデル。 飛行機物はあまり大きなものは置いてなかったですね。 | |
さすがに京商はブースも大きく手広くやってます。 | |
これは分かるかなぁ? クアッドリコプターという、プロペラを4つ内蔵しヘリのように動くラジコンなのですが、カメラを内蔵しており、iPhoneでその映像を見ながら簡単にコントロールできるのです。 ボタンひとつで自動離陸&自動着陸、手を離せばその場で自動ホバリングしますので操作も簡単。 複数台あればアプリによって空中戦も楽しめます。 これは凄いですよ。 詳しくはこちら→http://ardrone.parrot.com/parrot-ar-drone/jp/how-does-it-work |
|
こちらも京商にあった、1/43のスロットカーです。 スロットカーというと1/32や1/24ですが、こちらはコースそのものも小さく出来るので手軽ですね。 しかもボディはかなり精巧で、普通の1/43の完成品レベルです。 |
|
こちらはフタバ産業とOSエンジンの共同ブースです。 ここでは、これまでのラジコン飛行機の各エンジンのクラスに合わせたモーターを展示してました。 つまり、今までのエンジンをそのままモーターに置き換えることが出来るのですね。 そんなこと考えもしなかったですが、これも時代ですかね。 |
|
そのターゲットになるラジコン飛行機が天井からぶら下がってました。 私は奥の複葉機が好きだったりします。 |
|
こちらはTOMIXのブース。 35周年ということで力入ってます。 |
|
単にNゲージを走らせるだけでなく、自宅にジオラマを持つというコンセプトで展示がありました。 | |
バスが走ってるのがリアルでしたね。 磁石を仕込んで動かしているんでしょうが、ちゃんとバスの前輪がその向きに曲がってるのが分かりますか? 細かいところまで追及してますね。 | |
面白かったのは、ジオラマ用にコンビナートのセットを売り出したところです。 ちゃんとライトアップも出来て、最近の工場萌えファンも取り込もうという寸法、良いところに目を付けましたね。 | |
まぁ単品で見てしまうとちょっとおもちゃっぽいですが、ちょっと手を加えるだけで相当リアルに出来るんじゃないかと思いますね。 | |
こちらはハセガワのブース。 発売予定のRS250は影も形もありませんでしたね。 |
|
相変わらずマクロスで頑張っている模様です。 | |
そんな中、私が気になったのはレベルのカーモデル。 | |
SLS AMGの出来がイマイチだったのであまり期待してなかったのですが、このアウディA4DTMはなかなかの出来だと思います。 | |
俊光からもバリエーションデカールが出てるし、揃えたいかも。 | |
こちらは同じくレベルのCクラスDTM。 | |
中身もまずまずな出来の模様。 | |
バンダイは相変わらずのガンダム押し。 | |
こんなものありました。 実物大のザクの頭です。 |
|
スカイツリーの模型も出る模様。 でもこれ結構でかいね。 |
|
当然いちばんデカイんですが、タミヤのブースです。 | |
アストンマーチンDBR9に使われていたグリーンがスプレーで出るようです。 DBR9のキットも出せばいいのに。 これ、かなりドンピシャな色だと思いますが、私はバラッカのオリジナルカラーを複数購入済みだったりします。 | |
再販されたビモータ。 私は2台作りましたが、デカールに苦労した覚えがあります。 このカルトデカール版なら貼りやすいんだろうな。 ねこさんが出したビアンカのトランスキット用に買わないと。 | |
タミヤはこんなものもやり始めた模様。 粘土を焼いて着色して作るスイーツの模型だそうです。 型を使って粘土の形を整えるようですが、その型にタミヤの技術が活きているとか。 | |
実演してましたが、リアル過ぎです。 間違って食べちゃったりしないんだろうか? | |
こちらはエブロのブースにあったCB。 実車も置いてありました。 | |
こちらはアオシマのブース。 | |
間もなく出る予定の88NSR250の実車がありました。 が、まぁ結構なほこりまみれで、展示するならちっとは拭こうよ、と思いました。 | |
模型の方は凄そうですよ。 | |
どれだけ売れるか分かりませんが、、、 | |
こちらは木型模型のウッディジョーのブース。 国宝の投入堂が新製品のようです。 手頃のサイズですが結構な値段がします。 |
|
マルイは相変わらずエアガン押しですね。 | |
こちらは童友社。 | |
「日本の甲冑、兜、日本の名刀」売れてるんでしょうか? | |
こちらにもスカイツリーが。 こっちはちょっと小さすぎかな。 |
|
スタジオ27のブースです。 撮影はしませんでしたが、FW08の無塗装見本がありました。 が、いつかのペプシガンマ同様、子供が何とかくっつけて形にしたみたいなガタガタの状態なので何とも判断できませんでした。 まぁAMDのを買ってあるし、フルキットなんて買う気になりません。 |
|
で、ペプシガンマは完成品がありましたが、なんかバランスが変じゃないですか? | |
いつもの焼き肉屋で20名位で宴会やって、1日目終了。 | |
2日目は合同作品展の方をレポートします。 ますは1/24MOTORING.JDMさん。 |
|
いろんな改造車がありましたが、目を引いたのはこれ。 RX-8がベースですがポルシェのライトを使ったりと手が込んでます。 バランスもいいし色もいいね。 |
|
静岡溝車倶楽部さん。 溝車=スロットカーってことですね。 |
|
そんななか、私の好きなベントレーとメルセデスCLRがありました。 ベントレーはルマンミニチュアのものかな? 両車とも1/24のキットを持ってます。 作らないとね。 |
|
静岡オートモデラーの集いさん。 左下にはバイクがちょっとありますが、その横のフェラーリカリフォルニアが凄良い色出てます。 |
|
スケールワークスさん。 | |
モデルプラスの1/12がベースですが、相当作りこんでいる模様。 | |
アオシマのメルセデスSLですが、超カッコよく出来てます。 キットをそのまま組んだだけではこうなりませんよね。 後ろのモデラーズのランチャLC2も良く出来てました。 | |
GARAGE24車談呆人カー模deリングさん。 | |
映画、カリオストロの城の名シーンですね。 | |
SEM湘南モデルカー愛好会さん。 | |
1/43ですが、プロバンスムラージュのパノスLMP1がありました。 私の大好きなプロトタイプカーですが、ホントに会場内でもプロトタイプカーは少ないんですよ。 | |
グループ五番星さん。 ここら一帯はトラックがズラーっと並んでました。 |
|
コンストラック模型愛好会さん。 こういうのは子供が食いつきますよね。 |
|
東海モデルカークラブさん。 3台とも実車が存在し、それに合わせてきっちり作ってあるようです。 |
|
オービーズさん。 | |
こういうデカイの、結構好きです。 | |
オオサカレディバードクラブさん。 | |
この手の複葉機も好きです。 | |
フィンランド空軍ものがメインのフィン空クラブさん。 | |
今一ピンが合ってませんが、やっぱりミリタリー系はこういう展示じゃないとね。 | |
こちらはチームV作戦さん。 | |
ガンプラメインですが、このズゴックは良い色だし良いつや出てました。 | |
酢味噌に餡さん。 大きな潜水艦がありました。 |
|
こちらはストールさんかな。 こういう展示が出来るのも模型ならではですね。 |
|
WINDSさん。 | |
中まできっちり作りこんであります。 コクピット後方には巨大なコンプレッサーも見えますね。 スーパーチャージャーでしょうか? |
|
徳島モデラーズ倶楽部さん。 | |
映画、6デイズの撮影風景をモデル化した模様。 尾翼の上に乗っているのがハリソン・フォードでしょうか? |
|
いつも隣になる、クラブツーピニオンさん。 1/10サイズの巨大なF1がずらりと並びます。 |
|
ダニカ・パトリックの愛車が彼女の写真付きで展示してありました。 なぜか脇にエバンゲリオンのアスカのフィギュアがありますが、これだけを撮影して行く人がいる模様。 |
|
フィギュアや小物をちょっとつけるだけで、ラジコンベースとはいえずいぶん雰囲気が出ますね。 | |
私も展示させてもらっているCLUBMOTOさんです。 | |
この9台を持って行きました。 | |
こちらはプロジェクトFさん。 手前にあるドカティのエンジンが凄かったです。 |
|
CGMさんが製作中のレクサスLFAのレースカーがありました。 近くモデューロからトランスキットとして販売される模様。 | |
イチノヘ先生のロータスブラザーズ。 77が凄かった。 | |
こんなことが出来るのも模型ならでは。 メルセデスはタービンがボンネットの上に出ちゃってます。 エキマニどんな取り回しになってんすか? まさかバンク間排気の変態エンジンな設定とか? |
|
こちらは43モデラーズ倶楽部 ルマンの会さん。 | |
カミムラさんの超絶なロータスがありました。 何つー質感なんじゃ。 どうすればこんなこと出来るんですかね。 | |
ここは何度かルマンのクルマねーじゃねーかとここのレポートで言ってきました。 そのせいじゃないと思いますが、だいぶルマンのクルマも増えてましたね。 まぁこのDBR1はニュル仕様でしたが。 良い色出てますが、ちょっと鮮やか過ぎな気もしますね。 | |
世界ブラックマント同盟さん。 なぜかジムが大量にありました。 |
|
ほぼめがさん1人の作品です。 私の好きな車種とかなりの割合でラップしてます。 が、以前に作った旧作が多いようで、今ならキットがある車種も、フルスクラッチや相当前のキットなどで作ってあるようです。 キャンディカラーのティレルは良かったなぁ。 |
|
こちらはいつも超絶塗装のラジコンボディを並べているペイントマスターズさん。 どうやってこんなきれいに塗り分けられるんだろうね。 |
|
レプリカンパニーさん。 | |
この手のアメ車はUSレベルのキットでしょうか? それをこんなにきれいに作るとは、並大抵なことではないです。 | |
福太郎商店ALL☆STARSさんです。 レトロな改造車が並んでます。 |
|
その中でも巨大なS30Zが。 1/12の大改造ですがその割に上手くまとまってると思います。 大きなキットってちょっとズレただけで簡単に破たんしますからね。 | |
トヨタデザインモデラーズクラブさんです。 | |
ここも、私の好き系な時代のF1がよくあります。 | |
なかでも気になったのはこのウイリアムズFW05です。 キットはないので、もしかしたらヘスケスあたりがベースになるかもしれませんが、フルスクラッチでしょうね。 ブラジルメーカーあたりでキット出ないかな? | |
1/12のマクラーレンMP4/6がありましたが、素晴らしい出来です。 | |
これもすごかった。 2代目のコルベットですね。 ベースキットはあるそうですが、だいぶ手が入っている模様。 | |
こちらはシリウスさんのブースにあった事故が多いという噂のオスプレイ。 プロペラがグルんグルん回ってました。 | |
下からのショットの方が映えるね。 | |
こんな巨大なヘリも。 これよく出来てました。 | |
浜松松風会さん。 | |
これもデカくて良かったです。 ここにはバイクに詳しい人がいてちょっと話しこんじゃいました。 |
|
浜松BMCさん。 | |
ツインムスタング? こんな機体ホントにあったんでしょうか? | |
松戸迷才会さん。 やっぱり私はこの手の大きな機体が好きなようです。 |
|
ここには複葉機も多数ありました。 | |
福島浜通り模型製作愛好会さん。 浜通りといえば地震でだいぶ有名になっちゃいましたね。 ここには痛車ならぬ痛バイクがありました。 初音ミク仕様のM1ですね。 |
|
同じところにこんなミリタリーものも。 最近はどこのブースもそうですが、いろんなジャンルの模型がごった煮で置いてあるところが多かったですね。 |
|
こちらはひやめし会にあった黒い機体。 ちゃんとエンジンの排気がかかる部分に汚し表現が施されています。 ちょっとしたことですが、ただの真っ黒で仕上げるのとは雲泥の差がつきますね。 | |
こちらはいつも巨大なトムキャットを展示している、F-14TOMCAT@eグループさん。 | |
トムキャットと思いきや、マクロスのバルキリーがあったりします。 まぁトムキャットベースだから良いか、って判断らしい。 でもちゃんとらしく作ってあります。 | |
全国ソリッドモデルクラブ連合会さん。 きれいなシルバーが出てるなぁと思ったら、アルミ板貼りまくりだそうです。 素材の色なのね。 |
|
こちらはRenさん。 ガンプラの中にFSSもの(右上)もあったりします。 WAVEの1/144らしい。 |
|
押入れモデラーズ倶楽部さん。 端っこにロータス78が混ざってますね。 奥の計器版は実物、ではなくフルスクラッチで作ったそうです。 何でまた、、 |
|
こちらは石坂浩二さん所属のろうがんずさん。 | |
後ろのパッケージの絵をそのままジオラマ化したそうです。 良く出来てます。 | |
暗礁空域茨の道さん。 アッガイのボディにクマのロボットの顔を組み合わせた「べアッガイ」というのがありました。 結構他のブースでもべアッガイの展示があり、流行ってる模様。 |
|
そんな中、端っ子にあったZX-RR。 マクロスフロンティアに出てくるランカのデカールでちょっと痛仕様になってますが、その横にはゼッケン56のジムが。 中野が乗ってるんでしょうか? | |
メルクールの会さんです。 | |
馬がすげーリアルです。 | |
Moseo72さん。 デカくて良いですねぇ。 |
|
こちらはテイルフッククラブさん。 艦載機が中心ってことかな。 |
|
こんなのがありました。 凄く手がこんだ塗装ですが、仕上がりはつるつるのピカピカでした。 | |
NACさんのことにあった、映画、天空の城ラピュタに登場するロボット兵です。 最近発売されたファインモールドのキットですね。 あんまり出来が良いとは思っていませんでしたが、塗装でこんなによくなるとは。 | |
隣のフクイスケールモデラーズさんにもロボット兵がありました。 まぁこちらはその後ろのねこの方が目立ってますが。 | |
これも同じフクイスケールモデラーズにあった天空の城ラピュタに出てくるドーラ家です。 シータとパズーを追いかけて車ごと線路に降りる序盤のワンシーンですね。 | |
こちらは毎回スターウォーズ関係を展示しているティルナノーグさん。 今回も大物を展示してますが、その下にある、地球儀をベース作っているというデススターがなかなか凄かったです。 | |
同じくティルナノーグさんのジオラマです。 点滅するLEDを仕込んで修復作業中の火花を表現してたんですが、上手くそれが撮れてませんでした。 | |
こちらは岐阜コクピットさん。 | |
これなんかカッコ良かった。 | |
こちらは下関模型クラブ厳流会さん。 痛車があったりボトムズがいたり入り乱れてます。 |
|
そんな中、このジオラマはなかなかのものでした。 やっぱり人の動きのあるジオラマって良いですね。 | |
こちらは名古屋模型愛好会さん。 ここにもロボット兵が多数いました。 |
|
芳賀一洋&渋谷クラフト倶楽部さん。 今回特に凄かったのはここかな。 |
|
この廃れ具合はどうですか? 凄いリアルさです。 | |
額に入ってもはやアートの世界です。 店内の小物も見事です。 | |
こちらはパン屋だそうです。 ちゃんとパンが並んでるのが見えますね。 店内の照明の具合とか素晴らしいです。 | |
こちらは東急BE金子辰也のプラモデル教室さん。 忠臣蔵で米蔵から吉良上野介を発見したワンシーンを再現したものですね。 |
|
こちらはSBS学苑「プラモデルを作ろう」さん。 ガンダムダブルオー前半の最後を迎えるガンダムたちですね。 壊れ具合がよく出来てます。 |
|
こちらはネットモデラーズコネクションさん。 | |
巨大なマゼラアタックがありました。 | |
このガンキャノン、動きがあっていいですね。 | |
毎回ここに展示されているドロスの内部ジオラマ。 | |
中にいる人も増え動きもついて、毎年進化してますね。 | |
こちらはブログモデラーズさんにあったガルフマクラーレンF1-GTR。 フィニッシャーズのガルフブルーの上にパールが吹いてあるそうですが、ちょっとそのパールがきつ過ぎかな。 |
|
こちらは東日本何でもツクる会さん。 ここのバイクは毎回ワンフェスに展示されているおなじみの方が作ってます。 |
|
フィギュア付きスパイダーマン。 フィギュアはタミヤから出たロッシフィギュアがベースの模様。 バイクだけでもデカール大変のなのに、凄いです。 | |
こっちはHATAさんのキット? UTAさんのキット? 私もすべて持ってるはずなので作らないとね。 | |
こちらはいつも超絶なWILDさん。 ついに本が出たのね。 | |
相変わらず素晴らしい、ガンダムを使ったミリタリー調のジオラマ。 | |
今回はスターウォーズものもありました。 これも素晴らしい出来です。 | |
こちらはクロスロードさん。 | |
手の込んだミリタリージオラマが並ぶ中、気になったのはこれ「グレート侍 トチロー」。 簡単にフィギュアとはいえない完成度です。 | |
こちらはサンニイ情景友の会さん。 いつも懐かしいジオラマを展示しているところです。 |
|
こちらはクラブコヨーテさん。 「THE DIVER」と題したこのジオラマ、今まで見たことのない海中の表現が素晴らしかったです。 |
|
同じクラブコヨーテさんのブースの脇にあった小さなジオラマ。 タミヤのキャンバストップセットで余ったべスパがあったからこれを作ろうと思ったそうです。 あのべスパをこのレベルにするだけでも凄いのに。 | |
これは箱庭倶楽部さん。 ガンダムの格納庫ですね。 かなり細かく作りこんでありました。 |
|
これが凄かった。 朽ち果てたスバル360とラビットスクーター? | |
凄い質感出てます。 | |
こちらは倶楽部鴨川さん。 朽ち果てた戦車ですが、兵士が良い表情してますね。 |
|
ロックウェーブさんにあったエイリアン。 怖すぎます。 | |
同じロックウェーブにあったジオラマ。 緑がきれいだったのでつい撮影しました。 | |
トウモロコシ畑ですか? 兵士とおばさんが言い合ってますね。 兵士がトウモロコシでもくすねたんだろうか? | |
こちらはアルバトロスモデラーズクラブさん。 かなり大きく車両も人形も多いジオラマでした。 今回ミリタリー系では一番規模が大きかったかな? |
|
こちらはMCプロジェクトさん。 どデカいコアファイターがありますね。 |
|
こんな展示が。 わが愛車フェアレディーZ、の裏面。 でもZ32の特徴でもある完全独立2系統になっている排気系がよく分かります。 ちゃんとフロントパイプがつながっているタービンまで見えますね。 裏面でも思ったより作りこんでありますよ。 実車に乗っている人でもわからないかもしれないけど。 |
|
そして数少ないFSSものの黒騎士。 ボークスのプラキットを組んだものかな? かなり手の込んだ塗装ですね。 | |
こちらはホイールナッツさん。 列車砲ってやつですか? 良く出来てます。 |
|
その上には車両がズラッと。 | |
こちらは全国城郭模型普及会さん。 城の模型を多数展示していたのですが、こちらは何と戦国合戦絵巻をそのままジオラマ化してみたというもの。 でも兵同士が近過ぎますね。 |
|
こちらはステイールホットさん。 何か良く分からないけど、惹かれるデザインのメカがありました。 |
|
こちらはいつも目立ってる宮崎メカ模型クラブさん。 このロボットはいつも居ますね。 隣にいるのはナウシカ? ちょっと顔があれですが、メカ以外は苦手なのかな? |
|
でもこの実物大?テトは良く出来てましたよ。 上の写真にも映ってますが、ナウシカに出てくるコルベットやガンシップを製作中だそうです。 もうちょっと大きなサイズで作ればいいのに。 |
|
こちらは大阪プロトタイプさん。 こちらのナウシカは良く出来てますね。 ナウシカでこんな出来のいいのは初めてみたかも。 |
|
同じところの、「ダイカイショウ」を呼ぶおとりに使われる王蟲の子供をナウシカが救出するシーンですね。 | |
そしてここにもあった、ラピュタのロボット兵。 こちらはラピュタにたどりついたシータとパズーが最初にロボット兵に出会うシーンですね。 肩のコケとか頭の角度とか、凄い雰囲気出てます。 |
|
こちらはロックリバーさん。 ガンダムに登場するジムの一個大隊ですか? 72機あるもようです。 並べるのも大変だっただろうな。 |
|
こちらはOTACさん。 ガンダムのセリフ付き展示でおなじみです。 |
|
こちらはホビーライフさん。 | |
ガルフカラー大会ですか? 見切れてますが右上のグフもガルフカラーになってました。 | |
スタジオ27のローラアストン。 私も作りたい! | |
ガルフカラーのインプレッサ。 なぜ?と思ったら本当にこのカラーリングの実車があるのですね。 | |
こちらはいつもアッガイで笑わせてくれる、轟天建武隊さん。 やはりべアッガイもいますね。 |
|
ん~惜しい。 天空の城ラピュタで私の大好きなシーンではあるのですが、このもうちょっと後なのですよね。 表現が難しいですが戦艦ゴリアテに打ち抜かれてしまうところが私は好きなのです。 | |
こちらは三河模型同好会COMKYさん。 これも手の込んだジオラマです。 | |
「連邦軍の反抗作戦」と題うったジオラマ。 ジムをホバーに乗っけて上陸ですか。 | |
そして私の好きなデカイ輸送機。 | |
こちらはJamRockersさん。 大物が展示してありましたが、オリジナルキャラクターの模様。 |
|
こんなガルフカラーもありました。 | |
こちらはルーズッズさんかな? 今回大きなデンドロビウムはここだけだった模様。 |
|
HappyModeling The K2Cさん。 なんか良いんだよね、この無駄なデカさが。 |
|
こちらはプッペンコプフさん。 1/6という巨大なサイズでした。 |
|
こちらはルフトバッフェさん。 ここからは船関係のブースのようですね。 |
|
銀座艦々倶楽部さん。 これ凄かった。 砲撃をくぐり抜けながら進んでいる様子が伝わります。 |
|
でも宇宙戦艦ヤマトもあったりします。 | |
こちらはミンダナオ会さん。 「世界の航空母艦」をテーマに空母だけを並べていました。 |
|
こちらは吃宙線の会さん。 映画、宇宙戦艦ヤマトの戦場を再現したものらしいです。 映画見てないしヤマト詳しくないので良く分かりませんが、、 |
|
ここからはデジカメのバッテリーが切れたので、携帯で撮影しました。 ハットリモデラーズクラブにあったマクラーレンメルセデスSLRです。 私も実物を使っているホイール「BBS-LM」、しかも私のと同じゴールドを組んでいたのでつい撮影しました。 やっぱ模型でもちょっと変えるだけでずいぶんカッコ良くなりますね。 |
|
こちらは吃水線の会さん。 スラバヤ沖海戦を再現したものとありました。 |
|
こちらはゼロワンさん。 船のドックごとジオラマになってます。 凄いです。 |
|
こちらは毎回旅客機を多数展示している、旅客機模型合同展示「LOVE Liners」さん。 まぁ私は飛行機乗ったことないんですが、、 | |
最後はデルタクラブ艦船研究会さん。 その名の通り大きな船が多数展示してありますが、その中にも車がちょっとあったり、写ってないけど端に結構バイクもありました。 |
まさか途中でデジカメのバッテリが切れるとは思いませんでした。
はーださんほどではないですが、私もあまり体調が良くなかったので、
バッテリー切れもあり画像は200枚ちょいでした。
これでも合同展示展の方は半分くらいしか紹介出来てないのです。
しかしいろいろ人の完成品を見てると、
あれも作りたい、これも作りたいというのがいっぱいありました。
ホントに仕事なんかやめて一日中作っていたいくらいです。