 |
いつもどおりの新幹線で8時過ぎに静岡に到着し、直通バスで8時半ごろツインメッセへ到着。 一般公開日は無料シャトルバスってないんですね。 |
 |
1日目はメーカーブースを回ります。
こちらはフタバとOSエンジンの合同ブース。 |
 |
飛行機用の星型エンジンや水平対向エンジンのカットモデルがありました。 エンジンの構造がよく分かります。 |
 |
で、星型7気筒エンジンを実際に動かして実演してました。 赤シャツの人が持っているフタバのプロポには下半分に大きな液晶画面が付いており、そこには動いているエンジンの回転数など各種の情報がリアルタイムに表示されていました。 つまり、レースカーでおなじみのテレメトリーシステムってやつですね。 ラジコンも進化したものです。 |
 |
こちらはラジコン関係を幅広く展開する京商のブース。 |
 |
バイクのラジコンを展示してました。 |
 |
かなり小さいのですが、なかなか出来は良さそうです。 |
 |
こちら国際貿易のブースにあったスパークの1/18のミニカー。 |
 |
気に入ったのはポルシェWSC95。 ミケーレ・アルボレート、ステファン・ヨハンソン、トム・クリステンセンが乗った1997年のルマン優勝モデルですね。 他にもアウディR15などなど非常によく出来たものがありました。 1/24なら買っちゃったかも。 |
 |
こちらはヒロボーのブース。 相変わらず電動ヘリ押しで、ブース内で実演してました。 ここに限らず小型の電動ヘリは毎年あちこちのブースで実演があり、売れ続けているということなのでしょうね。 |
 |
でも、たくさんある電動ヘリの中でも、このヒロボーのヘリが飛びぬけてリアルなディティールでした。 |
 |
それもそのはず、ボディ部品には製造も含めてタミヤが協力しているとのこと。 その代り小型ヘリのなかでは大きい方でもありお値段もちょっと高めです。 |
 |
旧来のエンジンヘリもありますが、こちらは大きいし音も結構なものなので飛ばす場所を選びます。 その上お値段は10万クラスになっちゃいます。 |
 |
こちらはABCホビーのブース。 相変わらずここのラジコンカー用のボディは良く出来てました。 |
 |
こちらはオートアートかな。 内部まで細かく再現されたアルファロメオのレースカーがありました。 |
 |
プラモデルでもこのレベルまで作りこむのは大変なのに、それをお安く量産できるとは凄いです。 |
 |
こちらのパガーニ・ゾンダなんかもう凄すぎですよ。 |
 |
室内もこのレベル。 素晴らしいですね。 |
 |
こちらはテトラかな? ラジコン飛行機も少ないながらも展示しているところがありました。 |
 |
こちらはJRプロポのブース。 ここもブース内ではヘリを推していましたが、やはりプロポにはテレメトリーシステムが搭載されている模様。 他のメーカーでもプロポにはテレメトリーシステムやデータロガーなどが当たり前のように搭載されていました。 凄い時代です。 |
 |
ヨコモのブースでは、相変わらずラジコンカーでドリフトの実演ですが、相変わらずきれいにドリフトを決めてます。 |
 |
こちらはHPIのブースで販売していた、ルマン優勝車のセットです。 出来もいいですが何よりパッケージが良い。 思わず手を伸ばしそうになりましたが、これを1/24で再現するべくキットは確保してあるので、いつかは自分の手で作りたいです。 |
 |
そしてHPIと言えば、V-MAXに続く1/6の完成品カタナです。 第2段ということですが、前作が結構売れたということなのでしょうかね? |
 |
こちらはアオシマのブース。 何やら置いてありますね。 |
 |
なんと、ランボルギーニのアヴェンタドールです。 実車があるということはモデル化するということです。 すでにフジミから発売されてますが、こちらは展示されているようにドアとエンジンフードが開閉するとのこと。 アオシマの方が出来もよさそうでした。 |
 |
そしてアオシマではトヨタの86が早速モデル化と発表されてました。 やたらと「アオシマの86はここがポイント」とアピールしているのは、タミヤとバッティングしているからですね。 |
 |
出来の方は、、、この状態では何とも言えませんが、イマイチな感じがします。 |
 |
パーツ単体で見るとかなり出来は良さそうなんですがね。 |
 |
こちらは童友社のブース。 |
 |
日本の名城、日本の甲冑、日本の名刀などなど、他のメーカーにないジャンルを発売し続けています。 まだまだマニアな方がいるということですね。 |
 |
こちらはエアテックスのブース。 私はここのエアブラシを愛用しており、全部で5本持ってます。 もう係りの人にも顔を覚えられていて、今回はハリケーンという塗装ブースを購入しました。 イベント価格ということで20%OFFでしたが、さらにディスカウントしていただきました。 これでクレオスの塗装ブースから卒業し、ツインファンデビューです。 あとはコンプレッサーもエアテックスに買い替えたらエアブラシの機材が全部エアテックスになるのですが、それはしばらく無いかな。 |
 |
こちらはスタジオ27のブース。 |
 |
SimilRのGT40が展示されてました。 凄くカッコいいし細部まで良く出来てますが、このキットはなかなかの難物な模様です。 |
 |
ペスカロロもありました。 LMPカー好きな私ですが、ペスカロロのマシンはどうも好きになれないんですよね。 |
 |
今後の予定にはマニアックなマシンが。 ATSとペンスキーは出たら買うかな。 |
 |
こちらはマルイのブース。 マルイといえばモデルガンで、今回も大々的に展示してました。 |
 |
そんな中突然の童友社路線。 |
 |
でもこの姫路城はかなり良く出来てましたよ。 |
 |
そしてちょっと奥の方にあったので2日目まで気づきませんでしたが、バイクのラジコンもありました。 こちらは1/5ということでかなり大きいです。 そして特筆すべきは上の乗っているライダーを動かして左右に曲げるという方式を採用していることです。 |
 |
このようにプロポの操作でライダーが大きく動き、重心が動くことで曲がるそうで、バイクの前輪は左右には全く動かず、ジャイロ効果のような機構も搭載していないそうです。 実際に走っている映像も流していましたが、ホントに実車さながらに走ってました。 値段も安いしかなり気に入りましたが、残念なのはバイクのディティール。 このサイズだとショボさが目立ってしまいますね。 |
 |
こちらはトミーテック。 |
 |
Nゲージなのですが、凄かったのはこの踏切。 |
 |
列車が通過すると自動で遮断機が上がるのです。 もちろん列車が来る数秒前には、それを感知して遮断機が自動で下がります。 |
 |
スカイツリーの模型も。 結構あちこちにありましたね。
|
 |
こちらは木製模型のウッディジョーのブース。 |
 |
この船、木とエッチングで作られているそうです。 塗装されていると木だとは思いませんが、なぜかプラとは違う非常にリアルな雰囲気(オーラ?)が出ていました。 |
 |
こちらは無塗装状態。 銀の部分がエッチングですね。 このままの方が逆に凄さが伝わります。 が、なかなかのお値段です。 |
 |
こちらは本来の?法隆寺です。 こういうの見るとつい欲しくなっちゃいます。 これはバラで手頃な値段で売っていたので、キットを3回くらい手にとって買いそうになりました。 |
 |
こちらはプラモデルに参入してきた、完成品メーカーのエブロ。 |
 |
そのプラモデル第一弾のロータスF1はなかなかの評判のようですが、私が好きなF1はもうちょっと後の70年代後半~80年代前半なんですよね。 |
 |
いろいろ展開していくようですね。 |
 |
凄く出来が良いのは見て分かります。 |
 |
こちらはファインモールドのブース。 |
 |
紅の豚に登場するサボイアとカーチスの半完成品がありました。 |
 |
サイズは小さいですが、非常に出来は良いようです。 ちゃんとポルコも乗っていますね。 |
 |
こちらはプラッツのブース。 |
 |
公開目前のメンインブラック3のフィギュアがありました。 |
 |
主役のウィル・スミス。 なかなか良く出来てます。 |
 |
が、私の目が行ったのはこちら、自称エージェントFことパグ犬の情報屋フランクです。 スゲー良く出来てます。 今回の映画ではウィル・スミスが演じるエージェントJの部屋にデッカイ写真が飾ってあっただけの登場でしたが、エージェントZ同様死んじゃった設定だったのかな。 |
 |
こちらはハセガワのブース。 |
 |
相変わらずマクロスも頑張ってました。 |
 |
NSR250のシェルアドバンス。 もち買います。 |
 |
ハセガワが輸入するレベルの新作はフェラーリ599GTO。 |
 |
すでにフジミが出してたから、599XXにすれば良かったのに。 |
 |
とは思いましたが、こちらはエンジンルームも再現されており出来もよさそう。 |
 |
バンダイのブースはいつでもガンダムですね。 |
 |
なんかイベントやってました。 |
 |
そしてタミヤのブース。 |
 |
ミニ四駆復活ということで、ダンガンレーサーは駄目だったのね。 |
 |
で、タミヤは86とBRZを両方出すとのこと。 |
 |
BRZ、非常によく出来てました。 私はデフォルメ(模型としての見栄え、印象を優先して微妙に実物とちがう形状にすること)に抵抗がない(実物ではなく模型が好きなので)ので、タミヤデフォルメも全然OKです。 |
 |
エンジンルームもしっかり再現。 ちゃんと水平対向エンジンがおさまってます。 |
 |
左上にBRZ専用部品とあります。 つまり、それ以外の部品は86と共通ということですね。 |
 |
BRZは実車もありましたよ。 オートサロンにもあったSTIのコンセプトカーですね。 |
 |
86とBRZの違いを精密に再現だそうです。 まぁ私はBRZしか買いませんが、、、 |
 |
こちらはその86バージョン。 実際は実車同様こっちの方が売れるんですかね。 |
 |
夜はこちらで、CGMさんらと結構遅くまで宴会です。 前日寝てなかったので、この日はかなりしんどかった。 |
 |
2日目は合同展示展を回ります。
まずはTFWTさん。 |
 |
こんな見せ方もあるんですね。 |
 |
こちらも、面白い見せ方です。 |
 |
これが凄かった。 思わずフィギュアに目が行きますが、バイクの方も凄く良く出来てました。 |
 |
こちらはクルマの方のくたびれた感がとてもよく出来てます。 |
 |
これも面白い展示方法ですね。 |
 |
こちらは日産テクノモデラーズクラブさん。 |
 |
このストリップのFZRは凄かった。
左の白バイも、キットの出来を考えたら凄い完成度でした。 |
 |
こちらはLED富山工房さん。 |
 |
LEDを使ったいろいろなものがありましたが、このジオラマ、ビルの巨大スクリーンに実際に映像が流れていました。 |
 |
こちらはマル改自動車模型製作所さん。
この手の懐かしい改造車も模型では健在です。 |
 |
こちらは静岡オートモデラーの集いさん。 |
 |
イタ車仕様のインプレッサ。 良く出来てました。 |
 |
そんなイタ車の脇にあったKR500ですが、かなりの出来でしたよ。 |
 |
こちらはスケールワークスさん。 |
 |
毎回なにか大物がありますが、今回はブラバムですね。 BT44そのものにはあまり興味はないのですが、その出来は素晴らしかったです。 |
 |
ランチャのグループ6カーと書いてありましたが、ランチャLC1? 確かミケーレ・アルボレートが乗ってたと思いますが、カッコいいです。 リトルガレージ製ということですが、もう手に入らないだろうな。 |
 |
こちらはガレージ24車談呆人カー模deリングさん。
このイベントの数日前に亡くなったキャロル・シェルビー氏を偲んでの展示でしょうか。 |
 |
こちらはSEM湘南モデルカー愛好会さん。 |
 |
similRのフォードGT40。 完成品は初めて見ましたが、やっぱりカッコいい。 車体の白デカールが透け気味なのはしょうがないですね。 |
 |
今回はメルセデスを中心に展示していたようです。 |
 |
その中でも代表の北澤氏製作のこのSLSは、凄くいい色してました。 このクルマ、ドアが開くレベル版の方が派手に展示出来ていいですね。 |
 |
こちらはグループ五番星さん。 このあたりはトラックの展示が集中してます。 |
 |
このジオラマ、なんか凄くいい感じです。 私が子供のころには、近くにこんな感じで重機が置いてあった場所があったものです。 |
 |
こちらは東海モデルカークラブさん。 |
 |
NASCARとそれを運搬するトラックが展示され、奥のPCにはそのレースを題材にした映画「デイズオブサンダー」が流れていました。 トラックの展示のためにNASCARを作ったということなのでしょうか? |
 |
こちらはHUDさん。 毎回航空ショー的ジオラマの展示をしているところですね。 |
 |
良い雰囲気出てます。 |
 |
しかしこのフィギュアたちは凄いね。 |
 |
こちらはオービーズさん。 |
 |
汚しっぷりが良かったです。 |
 |
こちらは大阪レディーバードクラブさん。 |
 |
かなりつやつやテカテカの複葉機がありました。 |
 |
こちらは酢味噌に餡さん。 |
 |
NHKで放映されたドラマ「坂の上の雲」に登場した二十八サンチ榴弾砲がありました。 |
 |
203高地、そして旅順攻略に大活躍したものですが、そもそもは沿岸に備え付けられた海岸砲だったものを、第一回総攻撃で1万5千人を超える多大な死傷者を出したことで日本から送ることを決定したそうです。 しかし当時にこれを18門も運んで行ったとは。 |
 |
こちらは翔バナイカイさんです。 |
 |
この輸送機はギャラクシーかな。 無駄にデカいところが好きです。 |
 |
こちらは徳島モデラーズ倶楽部さん。 |
 |
不時着したゼロ線でしょうか。 壊れっぷりが見事です。 |
 |
こちらはいつも大きなF1カーを大量に展示するクラブツーピニオンさん。 |
 |
今回はロータスでまとめていますが、面白かったのがこちらのもしもシリーズ。 もしもロータスがファンカーだったら、もしもロータスが6輪だったら、など架空のロータスが並んでいました。 |
 |
こちらは私の作品も展示させていただいているCLUB MOTOさん。 |
 |
1/32でスバルのクルマが並んでいました。 ちゃんと車体の裏側も作られています。 |
 |
こちらは懐かしのスバル1000、って私生まれてませんね。 |
 |
左上のバイク4台が私が持ち込んだものです。 右のFZRとFIATはハリーさん、レッドブルのF1はマイジェルさんの作品です。 |
 |
こちらは去年のメルセデスF1。 フルスクラッチだそうで、きれいにグラデーションのかかった緑の部分は塗装だそうです。 スゲーきれい。 奥にはスクラッチ中の今年もモデルがありました。 |
 |
こちらはプロジェクトFさん。 クロスビーさんが作った某社のメーカー完成見本の現物が並んでました。 作るの大変だった模様ですが、私はメーカーの完成見本とは、メーカーの説明書通りに作ったものであるべきと思っているので、クロスビーさんのは出来が良すぎだと思います。 |
 |
CGMさんの911GT3とZ4GT3。 Z4のホイールがMODULOで販売された特注品。 スゲー良く出来てます。 しかしZ4カッコいいな。 |
 |
こちらは43モデラーズクラブルマンの会さん。 |
 |
43じゃないですが、カミムラさん作のロータスがありました。 |
 |
エブロのキットがベースなのでもともと出来は良いキットなのですが、上手い人が作ると違いますね。 |
 |
こちらは世界ブラックマント同盟さん。 |
 |
前回もジムがいっぱい並んでましたが、今回はいろんなジムがいっぱい並んでました。 |
 |
そんな中私の目を引いたのはこちら、スタジオ27のティレル011です。 この手のフロントウイングの無いF1が好きなのです。 ティレル011はスタジオのキットが出るだいぶ前にブラジルのACEのキットをたくさん買ってあるのですが、このオーストリアGP仕様は買ってなかったようなので、スタジオで買おうかと思いました。 つかこの日にスタジオで売ってたら買ってたな。 |
 |
こちらはぺいんとマスターズさん。 相変わらずきれいに塗装されたラジコンのボディがありました。 一体どういう手順で塗装しているのか分からないものもありました。 |
 |
こちらはレプリカンパニーさん。 |
 |
こちらでもキャロル・シェルビー氏にちなんだものを展示してました。 |
 |
こちらはトヨタデザインモデラーズクラブさん。 |
 |
これはデカかった。 1/8かな。 でもデカいのに細部までちゃんと作りこんでありました。 |
 |
こちらはミートボールとコクピットの会の合同展示となるRenさん。 思ったほど多くはないですが、ガンダム物もちゃんとあります。 |
 |
こちらは押入れモデラーズクラブさん。 一式陸上攻撃機がずらりと並んでいました。 |
 |
こちらは横浜サンダウナーズさん。 |
 |
沖縄に配備されることで問題になったオスプレイですが、私がこれを好きなのは攻殻機動隊の影響かな。 |
 |
こちらはフライングタイガーズさん。 実際、こんな感じでわらわら飛んでたんでしょうね。 |
 |
こちらはシリウスさん。 |
 |
ここにあったユンカースもかなり大きかったです。 これ、確かエンジンはBMW製でしたかね。 |
 |
こちらは新潟エアクラフトモデラーズさん。 |
 |
これはデカかった。 奥のサンダーボルトがいいね。 |
 |
こちらは和歌山ノンフライトクラブさん。 |
 |
このジオラマは良かった。 機体も大きくカッコいいですが、フィギュアの配置が絶妙です。 |
 |
こちらは毎回巨大なF14を展示し続ける、F14TOMCAT@eグループさん。 |
 |
こちらはいるま模型同好会さん。 |
 |
いや~デカくて良いねぇ。 |
 |
こちらは全国ソリッドモデルクラブ連合会さん。 なんかデッカイのがありますが、実際に飛んだ姿が見たいですね。 |
 |
こちらはder Modellers gruppen 気狂屋さん。 |
 |
デカいF117がありました。 |
 |
このヘリも内部まで精密に出来ています。 |
 |
こちらは東急DE金子辰也のプラモデル教室さん。 |
 |
戦艦長門のジオラマですが、砲撃の煙の表現が凄かったです。 |
 |
こちらは模遊美+沖縄モデラーズさん。 |
 |
このスターティングライダーは良い感じでしたね。 |
 |
こちらは暗礁空域茨の道さん。 |
 |
このゾックの水中の表現が素晴らしかったです。 |
 |
これ、様々なパターンの水泡を何層も角度を変えて重ねること表現しているそうです。 |
 |
こちらは下関模型クラブ巌流会さん。 |
 |
何が凄いって、これペーパークラフトですよ。 |
 |
こちらはメルクールの会さんにあった箱です。 |
 |
中をのぞくとこんなことになってました。 |
 |
こちらはフクイモデラーズクラブさん。 |
 |
ここにもデッカイ輸送機が。 |
 |
この建物は、、千と千尋の神隠しに出てきた千尋の両親がブタに変身してしまった店です。 |
 |
中をのぞくと、リアルすぎて怖いくらいです。 |
 |
こちらはアサヒ倶楽部さん。 |
 |
なんだかよく分かりませんが、凄くリアルです。 |
 |
こちらはO・MORO-HEAD+Kさん。 |
 |
なんか独自デザインのものがいっぱい展示されてました。 |
 |
打って変わってレトロなジオラマ。 小さいのに路面電車が走りまわりかなり雰囲気出てました。 |
 |
こちらは芳賀一洋&渋谷クラフト倶楽部さん。 |
 |
スゲーリアルなバイク屋です。 |
 |
凄いですね~こんなサイズのバイクも無いだろうから全部スクラッチですかね。 |
 |
こっちは建物のくたびれ感も凄いですが、室内の小物が超リアルです。 |
 |
何すか奥の本棚のリアルさは。 全部手作りですよね。 凄すぎます。 |
 |
こちらはTOKYO ARMOUR CATSさん。 |
 |
小さなジオラマですが、これも凄くリアルです。 |
 |
これはコジマ塾さんかな? きれいなナイトオブゴールドがありました。 今回ファイブスター関係は3か所くらいにあったかな。 |
 |
こちらはネットモデラーズコネクションさん。 凄く雰囲気出てます。 |
 |
こちらも、汚しっぷりが凄いですね。
|
 |
このジオラマも凄かった。 |
 |
凄く良く出来てます。 パイロットはセイラかな。 |
 |
こちらは毎回スターウォーズ系を展示しているDORO☆OFFさん。 |
 |
デススターが凄い出来です。 後ろのスターデストロイヤーはライトひかりまくりです。 |
 |
そしてこのヨーダが凄かった。 |
 |
もう完璧です。 |
 |
これは大きかった。 ファルコン号がへばりついてますが、ファルコン号の展示のためにこのセットを作ったのですかね。 |
 |
こちらは東ツク会さん。 かなりリアルな表現を加えたファーストガンダムのモビルスーツが、搭乗者のフィギュア付きで展示されていました。 |
 |
黒い3連星、フィギュアはスクラッチのようですが、なかなか良い出来です。 |
 |
シャア、カイ、アムロ。 カイが間に入っているのがいいね。 |
 |
こちらはワイルドBさん。 |
 |
毎回ガンダムなどアニメのロボットをミリタリー調のリアルさで表現したジオラマを展示してましたが、今回は正攻法のものがありました。 しかし木の表現が凄い。 |
 |
木の下はこんな感じ。 凄いです。 |
 |
今回は映画「トランスフォーマー」のオプティマスがありました。 フルスクラッチですよね? 凄く雰囲気出てました。 |
 |
もちろんガンダム系もあり、やはりすごい出来です。 |
 |
こちらはサンニイ情景友の会さん。 |
 |
豆腐屋さんですね。 スゲーリアルです。 |
 |
同じところにあったバイク&ライダーです。 バイクの出来も凄いですが、ライダーの表情が何とも言えないです。 |
 |
こちらはクラブコヨーテさん。 |
 |
キャラものが多い中、珍しいモトクロスバイクがフィギュア付きで展示されてました。 昔はモトクロスのキットもあったんですよね。 |
 |
こちらは箱庭倶楽部さん。 |
 |
小さなジオラマが並んでましたが、小さいながらも出来は凄いです。 |
 |
こちらはCROSS ROADSさん。 |
 |
戦車がズラ~っと並んで壮観です。 |
 |
こちらはhang outさん。 |
 |
雰囲気出てますねぇ。 |
 |
このガレージも自販機とか小物がしっかり作られてていい雰囲気出してます。 |
 |
こちらはアルバトロスモデラーズクラブさん。 |
 |
数多くのフィギュアがうまく配置されることで、臨場感というか世界観が感じられる作品に仕上がっていますね。 |
 |
こちらはWHEEL NUTSさん。 ミリタリー系なのですが、戦車せはない車両が並んでいました。 こんなキットもあるんですね。 |
 |
こちらはブッペンコップ師団さん。 なんかデカいのがありましたが、デカ過ぎてスケールが分かりません。 |
 |
こちらは35パンツァーズさん。 ここもレベルの高いジオラマがありました。 |
 |
こちらは全国城郭模型普及協会さん。 城ものは数少なかったですが、ここは特にレベルが高かったです。 |
 |
こちらはPanzercraft EDELWEISSさん。 痛車が並んでますが、車種と色が豊富で、その仕上がりもかなりのものでした。 下の方に見切れていますが、私の好きなフェラーリ612スカリエッティとか、なかなか良かったです。 |
 |
こちらはリトルウォリアーズさん。 奥の方は絵だと思いますが、そう感じさせない上手い仕上がりだと思います。 |
 |
こちらは千葉しぼりさん。 |
 |
なんだかよく分かりませんが、とにかく凄い迫力です。 |
 |
こちらはいつもセリフ付きでモビルスーツを展示しているOTACさん。 早くも現在放送中のガンダムAGEからフリットのAGE1がありました。 |
 |
こちらはホビーライフさん。 |
 |
メルセデスのDTMカーが痛車に。 きれいに出来てて色とキャラ合ってるからか違和感なく、何かカッコいいかも。 |
 |
数少ないファイブスターものがありました。 ネプチューンとプロミネンスはボークス製、ファントムはシリコントライブ製のようです。 きれいに出来てました。 |
 |
こちらは静岡県東部模型同好会すとらいくべぜるさん。 大きな拠点はハリボテ感が多少ありますが、ゲーム「戦場の絆」をイメージしているとのこと。 深夜TV「第07板倉小隊」を見ている私としてはちょっと惹かれるものがありました。 |
 |
こちらは轟天建武会さん。 |
 |
いつものごとくバラエティに富んだアッガイが並んでいました。 こちらはエルメス頭のアッガイ。 スゲー強そう。 |
 |
こちらはロックリバーさん。 前回もジムが大量に並んでいたような、、、1機だけガンダムが混ざっているそうです。 私はすぐ見つけられましたよ。 |
 |
こちらはしんせんぐみさん。 デカくてカッコいい。 |
 |
こちらは九州連合そろもんずさん。 その名の通りソロモン攻略戦を再現したようで、巨大なビグザムもありました。 |
 |
こちらはmixiみんなの模型製作日記さん。 並びは不思議ですが、この複葉機は良く出来て手カッコよかった。 |
 |
こちらはPuraPuraさん。 |
 |
ここのCBも良く出来てました。 奥のS30Zもメカ部分が良く作りこまれていましたね。 |
 |
こちらはお台場砲心倶楽部さん。 |
 |
ドラマ「坂の上の雲」に登場したりゅう弾砲がここにもありました。 こちらの方がスケールがやや大きく、その分リアルでした。 手前に立っているのは旅順攻略の際第3軍を指揮した乃木将軍ですね。 |
 |
こちらは艦船模型サークルミンダナオ会さん。 ウォーターラインシリーズもこれだけ並ぶと壮観ですね。 |
 |
こちらは吃宙線の会さん。 奥にも宇宙戦艦大和がありますが、こちらは大きなアンドロメダがありました。 |
 |
こちらは空と海のサークル波濤の会さん。 こちらは近代の船が多くありました。 |
 |
こちらは吃水線の会さん。 セイロン島沖海戦、ベンガル湾作戦を再現したものとのこと。 |
 |
こちらはMCプロジェクトさん。 巨大なホワイトベースがありました。 1/144かな? 多少ハリボテ感はありますが、なかなかの出来でしたよ。 |
 |
ジオラマには、ガンダム最後の名シーンの再現がありました。 |
 |
こちらは宮崎メカ模型クラブさん。 結成10周年ということで、かなり広い卓に展示していました。 |
 |
ハウルの動く城。 イメージ通りに出来てると思います。 |
 |
もののけ姫。 フィギュアも雰囲気出てますね。 |
 |
となりのトトロに登場するねこバス。 |
 |
天空の城ラピュタに登場するロボット兵。 |
 |
次元と不二子。 カリオストロの城に登場した時のバージョンとのこと。 ルパンと五右衛門、銭形、クラリスも揃えてほしいものです。 |
 |
こちらは旅客機模型合同展示(Love Liners)さん。 こんな機体があったんですね。 ロシア機らしいです。 ジェットエンジン6発も付いてます。 |
 |
こちらは最新のボーイング787。 かなり大きく良く出来てました。 |
 |
こちらは浜松BMCさん。 巨大なB29がありました。 きれいに出来てました。 |
 |
最後は合同展示展の会場の様子。 |