 |
雨です。 朝まで頑張りましたが結局完成せず、予定の新幹線にも乗れず、1時間遅れの新幹線で9時過ぎに到着しました。 |
 |
まずはメーカーブースから。 こちらは完成品メーカーのスパークです。 |
 |
大きなポルシェ956がありました。 1/8ですかね。 |
 |
豊富なスケールと幅広いラインナップで、元気ですね。 右側のベントレーなんか超カッコいい。 2つ上の画像の下側に写っていますがバイクも始めた模様。 まだ始めたばかりなのか、ミニチャンプスの方がマシという出来ですが、そのうちカーモデル並みの品質になるでしょう。 |
 |
こちらはABCホビーさん。 相変わらず出来の良いラジコンボディですが、ところどころにある「止まれ」の標識やカーブミラーなどが結構良く出来てたりします。 |
 |
こちらはメイクアップさん。 |
 |
塗装が良いのかライティングが良いのか、綺麗な赤でした。 |
 |
こちらは飛行機のラジコンを扱うテトラさん。 相変わらず生き残ってますね。 |
 |
KOプロポは相変わらずブースが小さい。 |
 |
バイクのラジコンがありました。 |
 |
こちらは京商のブース。 |
 |
ミニッツにバイク版があるんですね。 まぁ出来はアレですが。 |
 |
あーオプティマやばい。 30年以上前のラジコンです、オブジェとして欲しいな。 意識してなかったけど、このころはリアモーターが主流なので、言ってみりゃポルシェみたいな挙動だったのかな。 |
 |
こちらはポケールの1/8のウラカン。 良く良く細かいパーツ見たら、結構パーツの出来はシャープじゃないね。 |
 |
私は実車と違っても模型としてカッコ良ければ良いと思う派ですが、どうしても自社の製品は実車のミニチュアとして見てしまう。 その視点から見ると、やっぱなんかちょっと違うんだよなぁ。 まぁどっかのレジンキットよりは良く出来てると思うけど。 |
 |
こちらはイグニッションモデルさん。 |
 |
相変わらず出来が良い。 窓枠なんか実車よりシャープだよね。 |
 |
LBパフォーマンスがはやってますが、今回はあちこちにロケットバーニー仕様があったな。 |
 |
こちらはマックスファクトリーさん。 インジェクションキットに参入してたのね。 |
 |
ん~映画は大好きだし、これかなりの出来だと思うんだけど、ん~何だろう、これ単体だけでは魅力を感じない。 スケールモデルとのジオラマでLED仕込みまくったら映えそうだけどな。 |
 |
こちらは1/20のバルキリーとのこと。 凄いけど、売れるとは思えない。 |
 |
こちらはサンワのブース。 ブースとしては広い方だけど目玉がない感じでフタバに押されてますね。 |
 |
こちらはフタバとOSエンジンの合同ブース。 |
 |
プロポも進化したねぇ。 温度センサー?回転センサー?こんなの見てたら操縦できませんけど。 まぁロガー機能とかあるんでしょうね。 他のメーカーでも同じような機能はあるんだろうけど、見せ方がうまいね。 |
 |
こちらはオーバードーズさんのブース。 |
 |
ラジコンと同じ実車がありました。 エンジンはRB26? タービンはトラストのT88でしょうか、かなりデカいですね。 |
 |
ラジコンの方はこんな感じ。 珍しくフロントダンパーがインボードになってますが、ラジコンでインボードマウントする理由が分からん。 |
 |
こちらはハイテックマルチプレックスのブース。 |
 |
こちらにもバイクのラジコンが。 ここのは結構出来が良かった気がする。 |
 |
こちらはヒロボーのブース。 ヘリで頑張ってますね。 |
 |
そして、なぜかあったマツダのブース。 もちろん模型ではなく実車の展示ですが、ここでやって販売につながるのか? |
 |
こちらはトミーテックさんのブース。 |
 |
今回音量はだいぶ下がってましたが、相変わらずやってます。 |
 |
あれ、ポージングが微妙でゆうたろうにしか見えない。 |
 |
Nゲージも進化してますね。 LEDでの照明だけでなく、音まで出るんですね。 |
 |
なんと、センサーを駆使して同じレール上でも別々に車両を動かせるとか。 |
 |
こちらはカトーのブース。 こちらでも音に注力してますね。 |
 |
こちらはハセガワのブース。 |
 |
なぜ今なのか、デビュー50周年が来年だから? ターボじゃない方のBMW2002です。 |
 |
レベルはこんな感じ。 イマイチ車種選定の仕方が良く分からん。 |
 |
突然のイセッタ、良く出来てますが、1/16では他とスケールが合わないよ。 |
 |
マクラーレン570S。 675LTとかではなく570Sと言うところが嬉しいですが、実車では720Sが新たに発表されてしまいましたね。 |
 |
ポルシェ934、タミヤを買うよねぇ。 |
 |
こちらはサンリッチさん。 |
 |
これはなかなか良い出来です。 |
 |
こちらはマクラーレン720S、タミヤで出ないかねぇ。 |
 |
実は結構好きなフェラーリGTCルッソ。 プラモでもレジンでもキットは出ないだろうな。 |
 |
こちらはバンダイのブース。 |
 |
ガンダムオルフェンズ、終盤微妙な脚本でしたね。 |
 |
ガンダムのストーリーはまだまだ終わりません。 今度はアクシズの話か。 |
 |
ユニコーンの1/48とのこと。 PGで十分だと思うんだけどな。 結構なお値段になるだろうし。 |
 |
今度はシャア専用自転車。 凄い値段でしたが、クロスバイクでもっとお安かったら買ったかもしれん。 |
 |
ガンダムだけではありません、スターウォーズも結構力入れてます。 |
 |
宇宙戦艦ヤマトからは3mのアンドロメダが。 |
 |
こちらは東京マルイのブース。 ガンメーカーって書いてますね。 昔はマニアックなプラモも作ってたのに。 |
 |
最近ゲームの実況動画を良く見てるんですが、それによく登場するスカーがありました。 ゲームだと軽快に扱ってますが、持ってみるとスゲー重かった。 |
 |
試し打ちが出来るところは長蛇の列でした。 |
 |
こちらはタミヤのブース。 |
 |
ラジコンじゃなくてさぁ、プラで出してよ。 |
 |
バイクは久しぶりに1/6のキットが出ます。 |
 |
出来は素晴らしいんですが、この車種にあまり興味はなく。。。 |
 |
タミヤが保有するタイレルP34(実車)の展示がありました。 |
 |
リアタイヤデカいっすねぇ。 |
 |
こちらはエブロのブース。 |
 |
これ、発売待ってるんですが、ロータスから許諾が下りないのね。 |
 |
こちらはクレオスのブース。
箱の中でエアブラシの使い方を説明する兄ちゃんがいましたが、見た目とは裏腹に非常に変わりやすかった。 |
 |
こちらはウッデイジョーのブース。 |
 |
今回は清水寺がありました。 これまた凄い出来です。 |
 |
こちらはプラッツのブース。 |
 |
えーと、いつまで待たせるんですかね。 |
 |
完成品がありましたが、なんかちょっと微妙。 仕上げ方の問題か試作だからかと思いたい。 |
 |
こちらはオートアートのブース。
ミニカーが当たるくじをやっていて凄い人が並んでましたが、終わったら結構ガラガラだったな。 |
 |
1/12のパガーニウアイラ。 ちゃんと前後カウルを止めるベルトまで再現してて凄い出来でした。 |
 |
こんなのもありましたが、なぜ今。 |
 |
こちらはスタジオ27のブース。 |
 |
出たばかりのシャドゥの完成品がありました。 いや~カッコいいよ、高いけど。 |
 |
バイクはスタンドのキットが売ってましたが、なぜ今スタンド? |
 |
こちらは童友社のブース。 |
 |
ドローン規制に引っ掛からない200g以下でカメラの付いたドローンを押してました。 値段もかなり安く映像も結構鮮明、いろんな用途に使えそうですが、買ってもすぐ飽きそうだな。 |
 |
こちらはアオシマのブース。
実車の展示があるということは、、、 |
 |
はい、モデル化されるわけです。 |
 |
出来はまずまずですが、ホビーデザインのトランスキットも買ってあるんだよなぁ。 |
 |
アオシマが扱うベルキットのポロ。 これだけは気に入ってるんですよね。 でも手を出すと他に広がりそうなのでやめておきます。 |
 |
同じくアオシマが扱うビーマックスのキット。 車種選定は社長の好みだそうです。 マニアック過ぎますね。 |
 |
こんなものもありました。
私が中学生か高校生の頃のパソコンの模型、とおもいきや、ちゃんと当時仕様をエミュレートしたパソコンだそうです。 ハル研究所が企画開発し、ガワの製作をアオシマが請け負ったそうです。 もちろんキーボードやモニタは稼働せず、USBで外部接続したものを使うそうです。 同級生がMZ-80Cを持っていたので非常に懐かしいです。 |
 |
1日目終了。
2日目は合同展示展の模様になります。 |
 |
こちらはクレイジーフォームズ&ザクラブオブビギナーズさん。
旅客機、軍用機、新旧さまざまな飛行機が並んでいました。 |
 |
こちらは大風呂敷さん。
ガンダム0083に登場するドラッツェをベースにいろんなモビルスーツをドラッツェ化したオリジナル作品が並んでいました。 ズゴッツェとか名前も面白いですが、左下にさらっと並んでいる戦闘機は何者? |
 |
こちらは同志社大学模型研究会さん。
高機動型ザクをテーマにみんなで作ったようですね。 |
 |
こちらは静岡大学模型研究会さん。
小さなゲーム機がありましたが、これはまだゲーム動画が流れるだけのようです。 でも実際にプレイ可能にすることを目指しているのですね。 |
 |
こちらは島田樟誠高等学校模型部さん。
ガンプラだけでなくさまざまな模型が並んでいました。 |
 |
こちらは静岡産業大学模型製作サークルさん。
ガンダムバルバトスの戦闘シーンですが、被弾した腕や光る目の表現が良いですね。 |
 |
こちらはいちかわベースさん。
戦車が並ぶ中に変なおじさんが。。。 |
 |
こちらは名古屋模型愛好会さん。
ガンダム、車、戦車、飛行機と多彩ですね。 |
 |
綺麗なバルバトスと三日月の胸像がありました。 この胸像良いなぁ。 |
 |
こちらは土佐模型クラブさん。
どデカいギラドーガが。 デカ過ぎてちょっと大味になってますかね。 |
 |
しかし精密な完成品もあります。 エンジン回りの再現が凄いですね。 |
 |
こちらはTEAM DEAD STOCKERSさん。
タマゴ飛行機がかわいいですね。 |
 |
こちらはPuraPuraさん。
このデカいのは何でしょうか。 |
 |
こちらはチームV作戦さん。
今回ネオジオングの数は少なかったかな。 右にはシナンジュに道を開けるローゼンズールがいますね。 ローゼンズールはMGで出ないのかな。 |
 |
こちらはWPMC-Rさん。
パイレーツオブカリビアンの1シーンですね。 |
 |
ちゃんとジャック・スパロウが、、、あれ?誰これ? |
 |
こちらは福太郎商店ALL★STARSさん。
懐かしの街道レーサー、まだ健在です。 |
 |
こちらは東海モデルカークラブさん。
最近どうしてもトラックに目が行ってしまって、、、フラットベッドトレーラーにカーモデル載せて展示とかも良いかも。 |
 |
こちらは静岡プラモ親父の会さん。
ファルコラティスコのウォルターウルフカラーがありました。 これワンフェスで販売された個人製作キットがベースですよね。 あれ、チェック漏れしてて買ってないんだよなぁ。 |
 |
何度か目にしている、マルティニカラーのパニガーレ。 これ、どっかでデカールセット出してくれないかな。 |
 |
こちらは日産テクノモデラーズクラブさん。
日産車はどこですか? |
 |
懐かしい! 楠みちはる著「あいつとララバイ」の研二ですね。 雰囲気出てると思います。 ひろしや恭介も作って並べてほしいな。 |
 |
そしてバリ伝のグンも。 大学に入った時のエピソードのシーンですね。 まずキットの無いNS400Rをさらっと作ってるところが凄いです。 |
 |
こちらはModeler’s Fleet & SOLOMON Cafeさんにあったハイゴック。 水の表現が凄いです。 |
 |
こちらはVF-1 RIDERSさん。
マクロスに登場するバルキリーですが、飛行形態にこだわっているようですね。 |
 |
こちらはBNプラモコンペ静岡出張所さん。
LEDで目が光ってます。 バルバトスのちょっと怖い雰囲気出てますね。 |
 |
同じところにあったサイコザク。 色が凄かった。 |
 |
こちらはコジマ塾さんにあった三日月とオルガ。 オルガはムキムキ過ぎですが非常によく出来てました。 |
 |
こちらはModel Worksさん。
マクロスの離陸シーンですが、何により緻密な街の再現が凄い。 |
 |
こちらはLEDが綺麗に仕込まれています。 |
 |
こちらはSMCのレジンキット。 完成品は初めて見ました。 キットは内部も細かく再現してるのですが、スモークが濃くてよく見えないですね。 ラクーンさんでキット売ってましたが、私は完成させられそうにないので買ってません。 |
 |
こちらは轟天建武隊さん。
新作がどれか分かりませんが、左の紫のはガウですか? ガウッガイってこと? |
 |
こちらはホビーライフさん。
モビルアーマーと戦うバルバトス。 シーンの切り取りがうまいですね。 |
 |
こちらはClub ModelerGPさん。 |
 |
綺麗に完成されたスタジオ27のキット。 合わせたフィギュアが良いね。 |
 |
M1ですが、再現度が凄い。 |
 |
ドゥカティのカスタム。 カスタムっぷりが凄いですね。 それにカーボン模様も派手派手。 |
 |
ねこさんのエルフの完成品。 展示の仕方の見本ですね。 中が凄いのでカウルを被せるのが勿体ない。 |
 |
これは絶妙なロッシフィギュア。 M1もガッツリフロントが沈んでるし。 顔がもうちょっとイン側向いてる方がそれっぽいかも。 |
 |
こちらはプロジェクトFさん。 |
 |
ウアイラの完成品。 これカッコいいけど作るの大変そうですね。 |
 |
出たばかりのマクラーレン570S。 凄い色です。 カーボン模様が大変そうですね。 |
 |
珍しいGT40のマークⅡとマークⅣ。 ルマンミニチュアとレベルのキットかな。 |
 |
綺麗なSLS GT3。 あのデカールですね。 発色が良いですが、黄色はデカール? |
 |
こちらはクラブ・ツーピニオンさん。
ラジコンを使ったモノと思いますが良く出来てます。 左のTE27とかセリカとか渋いね。 |
 |
デカイのがこれだけ並ぶと壮観です。 |
 |
こちらはScale Worksさん。 |
 |
すげー細かいですが、ヒロ製ではなくエレール改造だそうです。 |
 |
1/12ですが大味になってない。 |
 |
なんかスゲー。 |
 |
こちらは世界ブラックマント同盟さん。
いつもジムがいっぱい並んでますが、ジェガンが増えてますね。 |
 |
こちらは静岡オートモデラーの集いさん。 |
 |
珍しい、スタジオ27のポルシェスパイダーがありました。 |
 |
こちらはマルカイ自動車模型製作所さん。 |
 |
エンジンが綺麗に再現されていました。 |
 |
ガルウイング化したスープラ。 |
 |
これなんか凄かった。 |
 |
こちらは静岡溝車倶楽部さんにあった、アウデイのレコードブレーカーかな。 |
 |
V16エンジンが凄い精度で再現されていました。 |
 |
こちらはGARAGE24さん。 |
 |
レベルのコルベットC5R。 こんなに綺麗に完成させられるんですね。 |
 |
ここにもあった、レベルのマクラーレン570S。 やっぱりみんなドア開けて展示しますね。 |
 |
おー、アルシオーネSVXだ。
以前たのみこむでキットが販売されてましたが、これはスクラッチだそうです。 形状は不満なく素晴らしい出来。 完璧です。 |
 |
これも良く出来てた。 ヴィヴィオRX-R。 |
 |
こちらはストラクチャーカスタムモデルさん。 |
 |
どうやって塗ってるのか、凄い塗装です。 |
 |
そしてわれらがスケールモータースポーツフェアです。 |
 |
あー完成しませんでしたよ。 |
 |
やまさん製作の、トップスタジオのパーツを組んだ1/12のマクラーレンMP4/6。 |
 |
いや~凄い出来ですよ。 後ろのセナも良いね。 |
 |
ハムさん製作のBT45B。 カッコいいね。 |
 |
こちらはSEM.湘南モデルカー愛好会さん。 |
 |
アオシマのMX41マークⅡ、チェイサーがありました。 |
 |
この型の4ドアのチェイサー(メタリックブルー)に父が乗っていたんですよね。 やたら印象に残っている車なので、こんなに綺麗に作れるなら、4ドアのキットも出てるし買ってみようかな。 |
 |
スゲーきれいなパガーニ・ウアイラがありました。 ここのが一番綺麗だったかな。 |
 |
こちらはTDMCさん。 |
 |
適度に綺麗にディティールUPされたアルファ155がありました。 |
 |
こちらはペイントマイスターズさん。 凝った展示の仕方が上手いですね。 |
 |
こちらはプラギルド&OZ(仮)と吉本プラモデル部さん。 デンドロビウムが大量に並んでました。 |
 |
まだ続く、しかもいろんなカラーで。 |
 |
こちらはClub Varrintさん。
FSSものはここだけだったかな。 |
 |
こちらは倶楽部ディフォルメ屋さん。
その名の通りディフォルメされたさまざまなガンダムが大量に並んでました。 |
 |
こちらはプラスチックウォリアーズさん。
このあたりから戦車ゾーンに入ります。 |
 |
こちらはモデラーズクラブリンクスさん。
湿地の表現が凄いね。 |
 |
こちらは北海道模型中毒者協同組合さん。
シン・ゴジラ版のゴジラですかね。 |
 |
口の開き方が怖すぎです。 |
 |
こちらは倶楽部鴨川さん。
これ、焚火の明かりはLEDではなく塗装での表現です。 木の葉の色とか凄いです。 |
 |
こちらは模型クラブロックリバーさん。
映画「風の谷のナウシカ」のラストシーンですね。 |
 |
こちらはアルバトロス・モデラーズ・クラブさん。
かなりレベルの高いジオラマが並んでました。 |
 |
木や草の表現が良いね。 |
 |
つかの間の食事の時間。 こういう人の表情とか配置とかって実際の写真とかのベースがあるんですかね。 |
 |
こちらは気狂家さんにあったナイチンゲール。
凄い良い色、良いつやだったので思わず撮影しました。 |
 |
こちらは高岡ニッパーズさん。
これがやりたいんですが、このトレーラーはペーパークラフトとのこと。 プラで出ませんかね。 トレーラー部フル開閉で。 |
 |
こちらは東急BE金子辰也の模型クラブさん。
煙の表現が凄かった。 |
 |
こちらはHANGOUTさん。
何のキャラか分かりませんが、いい表情してました。 |
 |
こちらは台湾迷彩会さん。
ここは毎回思うのですが、顔の造形が何か良い気がします。 |
 |
こちらはWILD-Bさん。
最近ガンダムが少ないですね。 |
 |
スターウォーズのワンシーンですかね。 粘土で作成と後ろに書いてありますね。 スゲーの一言です。 |
 |
こちらは全国城郭模型普及協会さん。
箱の中に入っていて、奥からライトが当たっています。 煙の表現とライトの明かりがあいまって、スゲー雰囲気出てました。 |
 |
こちらはmixiみんなの模型製作日記さん。
LEDの光り具合が良いですね。 |
 |
こちらはろうがんずさん。 石坂浩二さんの作品ですね。 |
 |
こちらは富士ウイング8さん。
複葉機がズラッと並んでました。 |
 |
こちらはTokai Friendさん。
さまざまなガンダムが並んでました。 |
 |
こちらはBlogModelersさん。
フェニックスミサイル発射の瞬間ですね。 LED?の光らせ方と煙の具合がとても上手いですね。 |
 |
こちらはDORO☆OFFさん。 |
 |
とても強そうな雰囲気が出ているヨーダがいました。 |
 |
こちらは奈良模型愛好会さん。
神戸港に実際にある旅客ターミナルをスクラッチで再現したそうです。 良く出来てますね。 |
 |
こちらは5th B.P.M.S 2017さん。
ここも複葉機が大量にあったな。 |
 |
こちらはオービーズさんにあった離水する水上機。 水の表現が凄かった。 |
 |
こちらは全国ソリッドモデル連合会さん。
メッキの光り具合が凄い大きな機体がありました。 |
 |
こちらはP.M.C空技廠さん。
ヘリ中心ですが、今回ヘリは少なかったな。 |
 |
こちらは艦船模型サークルミンダナオ会さん。
ウォーターラインシリーズの船が大量にありました。 |
 |
こちらはちっちゃいもの倶楽部さん。
ここもウォーターラインシリーズですね。 |
 |
こちらはメルクールの会さん。
巨大な潜水艦がありました。 潜水艦も今回少なかったな。 |
 |
こちらはF-14TOMCAT@eグループさん。
トムキャットと言えばここですが、今回はBlogModelersさんのフェニックスミサイル発射シーンの方が印象強いな。 |
 |
こちらはフクイ・スケール・モデラーズさん。
ここのジブリ映画ジオラマは毎回楽しみにしているのですが、今回は紅の豚のワンシーンですね。 |
 |
ジーナの表情が凄い。 映画のまんまです。 |
 |
こちらはWaterliners Navy 700 吃水線の会さん。
毎回おなじみの海戦の展示ですね。 |
 |
こちらは空と海のサークル「波濤の会」さん。
空と海だから空母が多いのか? |
 |
こちらはモデラーズクラブ ZERO・ONEさん。
かなり大きな空母がありました。 |
 |
こちらは浜松基地模型部さん。
たまご飛行機が大量に並んでました。 |
 |
こちらはおなじみ宮崎メカ模型クラブさん。 |
 |
かなりリアルに再現したラピュタの模型。 これは良く出来ていた。 |
 |
そのラピュタに出てくるドーラ。 これは完璧、そのまんまですよ。 |
 |
ナウシカに出てくる巨神兵、完全版。 ちょっと手足、というか体が長すぎか? |
 |
こちらはコナンとジムジー。 コナンはちょっと表情が微妙。 ジムシーは良さげですね。 |
 |
こちらはGARAGE HIRO&Fina Stageさん。
いつものラジコンで延々とドリフトしてました。 |
 |
こちらは伝説のカーモデルコンテスト同窓会連盟さん。
これ、キットがオークションでかなり高額になってるのを見た気がしますが、綺麗に仕上げられています。 |
 |
こちらはDucktails Auto Modeling Clubさん。
ガンダムF91に登場するラフレシアですが、すごくきれいな色してますよね。 いろんな色が乗ってるようですが、どんな塗装すればこんなになるんでしょうね。 |
 |
箱の中に作りこんだジオラマ。 クルマより店の方が凄いですね。 |
 |
こちらはカーショップ風の展示。 こういうの良いですね。 |