|
3年ぶりの開催で、直前までやるって知らなかったので今回展示の参加はなしで、ゆっくり10時過ぎから土曜日のみ行ってきました。 |
|
まずはメーカーブースから。 最初はアオシマからです。 |
|
入って正面にあったのは動くミニオン。ちょっと坂を作ってやると動くようです。なぜこれが正面なのかは不明。 |
|
カーモデルは接着不要のスナップキットを前面に出してました。手ごろにコレクションできる1/32を数多く展開してましたね。 |
|
1/24は相変わらずのリバティワークですが、ウラカンの出来がかなりよさそうに感じました。ホビーデザインのトランスキット持ってるけど、使わないかな。 |
|
チューニングカーも新作でHKS関西のR32GTRがありましたが、何か微妙。バンパーの下半分、引っ込みすぎじゃないですか? |
|
パガーニはバリエーションでゾンダFが新登場。絶対バリエーションが出ると思ったから、素のゾンダは買ってないです。 |
|
バイクモデルもパワーアップしてってありますが、車種はちょっと微妙。ハセガワの方がマシかな。 |
|
そんな中でも、このGPZは兄が最初に買ったバイクなので印象強いな。 |
|
続いて童友社 |
|
旧車のキットを出すようですが、ちょっと古すぎてオッサンホイホイというより爺さんホイホイですね。ただ、この世代の人たちは作れるんだろうか。 |
|
まぁでもその他は、城シリーズなどいつも通り安定の童友社ですよ。 |
|
こちらはボークスのブースですが、まぁ小さい。フィギュアを全面に展開とかしないのね。 |
|
そして徐々に拡大している気がするウッディジョー。最新モデルは中央の東照宮陽明門らしいが、すげー出来だった。 |
|
新たに手ごろなサイズ・価格でシリーズを出していました。確かにいいとこ突いてますね。 |
|
こちらはプラッツのブース。 |
|
プラッツが扱うビーマックスから何とバイクが出るそうです。ちょっと白成型だと造形が分かりにくくて、ちょっと出来は判断できなかったな。 |
|
NUNUも含めて元気は良いんだけど、車種選定が私にとっては微妙に外してくるものが多い感じ。R8LMSのEVOは予約してるけど。 昔911GT3の原型あったと思うけど、どうなったのかな。 |
|
1/12のF1にも手を出すようですが、なぜこれ? |
|
ただ出来は凄そう。まぁ値段も高いけど。 |
|
何か微妙に見えるのは気のせいでしょうか。ただ、トップスタジオが参加しているようなので、悪くなるはずないよね。 |
|
東京マルイは、相変わらずガスガンメインですね。 |
|
こちらはエブロさん。展示されているティレルはずっと待ってるんですが、いつ出るの? |
|
そして一番奥のタミヤのブース。 |
|
カー&バイクはこの再販だけ? |
|
ラジコンは元気いいのにね。 |
|
ガワだけ作れば良いからだろうけど、このC11はさすがの出来だったなぁ。 |
|
これも1/24で出せばバリエーションも出せて売れると思うんだけどな。 |
|
こちらはカトーのブース。HOゲージを推していたなぁ。 |
|
こちらはバンダイのブースですが、あのデカいのは何でしょうか。ちょっと並んでて入れなかったのですが、ガンダムはあったけど全面には出てなかったな。 |
|
こちらはコトブキヤさんのブース。実はここのフレームアームガールズをバイク模型と組み合わせようと画策していたんですが、合同展示でやってる人がいました。 |
|
こちらはハセガワのブース。 |
|
レベルの新作でアウディのEトロンGTが出る模様。超カッコいいが、なぜスナップキット? でも出来は悪くなさそう。 |
|
こっちも旧車推しですかね。 |
|
実車で最近はやりのネオクラシック系ではありますが、車種選定は微妙かも。 |
|
こちらはトミーテックのブース。 |
|
新幹線が操車場のようにずらりと並んでいました。 壮観ですね。 |
|
こちらはエスワンフォームという初めて聞く会社です。 その割にブースはデカいな。 |
|
このジャガーはカッコよかったな。 こういうのタミヤで出してほしい。 |
|
このパガーニは良く出来ていた。 |
|
これを見ると、再現度やその情報量など、1/18ってクルマ模型には良いサイズなのかもしれません。 |
|
こちらはイグニッションモデルさん |
|
RWBの中井さんのフィギュア付きで展示されていました。 椅子も含めてフィギュアの出来も悪くないんだが、顔がちょっと微妙。 |
|
こちらはメイクアップさんのブース。 |
|
早速Z34.2をモデル化ですね。 |
|
こちらはスタジオ27ですが、特に新作もなく、買うものもなく。。。 |
|
こちらは京商のブース。 |
|
私が最初に手に入れたラジコン、ファントムが復刻されているようですね。 |
|
なぜかスバル車のモデル化を勧めている模様。 奥のレヴォーグは良い出来だと思います。 |
|
この300ZXは結構全面に展示してましたけど、出来は結構イマイチだと思いますよ。 |
|
そしてポケールの巨大なドカティ。 実はこれ買っちゃいました。 |
|
こちらはABCホビーのブース。 |
|
RX-7のボディの出来がかなり良かったです。 |
|
こちらはハイテックマルチプレックスのブース。 一時期に比べだいぶ規模が小さくなりましたね。 |
|
OSエンジンとフタバのブースも、かなり規模が小さくなった。 |
|
こちらはエアテックスのブース。 |
|
開発中の水流式塗装ブースが展示されていました。 かなり強力なファンも積んでいるようですが、自社の水性塗料は問題ないものの、ラッカーやウレタンなどの塗料についてはまだ検証中で、排水の処理など課題はありそう。 水はブースの下にたまるようになっているそうで、排水にはブースを上からガボっと外す必要があるそうです。 ちょっと使い勝手が悪そうですね。 |
|
こちらはショーアップさんのブース。 ベースカラーブラックや専用シンナーなど必要なものをパパっと取って購入したら、想像のだいぶ斜め上を行く金額になっていました。 |
|
ここのワンドロップキャンディカラーが気になっていますが、自分で塗ったテラクロームやスパッタークロームのサンプルを持っていき質問したら、兼ヤンさんがその場で実演して見せてくれました。 プロは本当に簡単に塗るんですよね。 |
|
ここからは合同展示展の模様になります。 まずはペイントマイスターズさん。 |
|
凄かったのはコレ。 確か同じ実車があったと思いますが、いったいどうやって実現したのか全く分かりません。 |
|
次はモデラーGPさん。 久しぶりにMAXさんに会いました。 |
|
MENGの1/9。 私も塗装済みキットを買いましたが、なかなか良い出来ですよね。 作るの楽しみですが、MAXさんによるとパーツの組み合わせダボとかがダルダルらしい。 |
|
最近のハセガワのキット。 この時代はど真ん中なので実車もよく見ていたのですが、全然雰囲気出ててホント良く出来てる。KRとTZR買ってないから買おう。 |
|
こちらはプロジェクトFさん。 クロスピーさんにも久々に会えました。 |
|
ヨシムラカラーの横並びは壮観ですな。 |
|
トヨタのルマンカーTS050。 2018モデルと2019モデルかな。 ルマンカーはあんまり人気ないように思いますが、綺麗に作ってますね。 |
|
こちらはルマンの会さん。 ルマンと言いつつF1もありますが、相変わらずレベルは高いですね。 |
|
こちらはガレージ24さん。 |
|
マルティニカラーが目立ってました。 |
|
こちらはSKデカールを使ったM6かな。 これ貼るのも大変そうですが、綺麗に出来てますね。 |
|
これはフジミのキットですが、こんなに綺麗に出来るのね。 出来が悪そうなキットだと思ってましたが。 |
|
こちらはリトルウォリアーズさん。 |
|
これは凄かった。 ひとつひとつポーズと表情が違っていて、良く出来てました。 |
|
ちょっとボケちゃいましたが、この視点で見ると迫力が全然違います。 |
|
こちらは今回私は参加してないですが、スケールモータースポーツのブースです。 |
|
普段はF1モデラーのTOMさんが作ったバイクモデル。 バイク模型に目覚めちゃったのか、かなり買い込んでいる模様なので、今後に期待です。 |
|
そしてこのクラブの中心的存在のカズキさんが作った、デッドバイデイライト仕様のマスタングGT4。 このゲームにはまっているそうで、デカールは自作したそうです。 後ろにはゲーム内で重要な役割を担うV8エンジンもちゃんと再現されて並んでいます。 デカールの配置とかは某エナジードリンクのカラーリングを参考にしたとか。 ホント良く出来てて、私もデカールは欲しいくらいです。 PUBGとかAPEXのカラーとかもあると面白いね。 |
|
そしてこちらは8マンさんの、ケミカルウッドから削り出しで作るF1マシン。 |
|
こちらはマルカイ自動車模型製作所さん。 この手のジャンルもしっかり続いていますが、ここはレベル高かったな。 |
|
こちらは静岡オートモデラーの集いさん。 |
|
これはMENGのキットでしょうか。 良い青が出ています。 |
|
こちらはガレージトリオさん。 面白い展示の仕方ですね。 |
|
Z32もありました。 良く出来てるんですが、実車オーナーから見ると何かなーって思ってしまうんですよね。 特にフロント周りが。 |
|
こちらは模楽さん。 |
|
ヒロの126C2と思いますが、乗っているのはジル・ビルヌーブ? ん~ちょっと違うかなぁ。 車体の出来がいいだけにフィギュアの出来が目立ってしまいますね。 |
|
こちらはクラブツーピニオンさん。 相変わらずラジコンを使ったジオラマ展示ですが、プラモほど精密でない車体の出来とフィギュアの出来のレベル感が合っていて、全体の雰囲気がとてもよく出来ていると思います。 |
|
こちらはとってもファンキーワンダフル父ちゃんたちさんのブースにあった、宇宙探査機の模型。 展示の仕方が上手いです。 |
|
こちらは日産オートモーティブテクノロジーモデラーズクラブさん。 |
|
日産じゃないですが、R8LMSがありました。 もっとあっても良いと思いますが、今回会場では思ったより少なかったかな。 |
|
こちらのZX-10RRはフジミのキットからの改造とのこと。 綺麗にまとめられていますよね。 |
|
あぶ刑事でこんなシーンあったね。 これ、舘さんの体は良いと思うけど、やっぱ顔がなぁ。 隣りのミユキはもうどんな顔だったか忘れましたが、それよりもバイクの出来が凄いね。 このキットないからね。 |
|
こちらはトヨタデザインモデラーズクラブさん。 |
|
アロンソがいますが、確かに雰囲気は出てますね。 ひげと髪が特徴的だからかな。 |
|
こちらは世界ブラックマント同盟さん。 相変わらず私が好きな年代に近いF1が並べられています。 奥のジムがいっぱいも相変わらずですね。 あ、ジェガンかな。 |
|
こちらはTENGUモデラーズさん。 私が製作テクニックの基礎を学んだ本を書いたMAX渡辺氏が写っていますね。 |
|
これは何だかわからなかったけど、とにかく凄かった。 |
|
こちらはコジマ塾さん。 |
|
ガンダムナラティブに登場したゾルタン・アッカネンの胸像がありましたが、ちょっとカッコ良すぎかな。 |
|
こちらはDORO☆OFFさん。 |
|
ここのスターウォーズの世界は、どの作品見ても凄いですよ。 |
|
あーこれ画像がボケちゃったのが残念だなぁ。 LEDの仕込み具合が凄かったんだけど。 |
|
これはLEDだけじゃやなく、クルマの方も凄かった。 |
|
ホント良く出来てました。 |
|
こちらはプラギルド&OZとガイアさん。 デカいのが並んでいます。 |
|
中でも、ガンダム00の第2期に登場するエクシアリペアは良く出来てました。 |
|
こっちはちょっとやり過ぎ感あるかなぁ。 |
|
こちらはBNプラモコンペ静岡出張所さんにあった、ドズル専用ザクかな。 下にミネバを抱いたドズルがいますね。 |
|
こちらはチームねこさん。 インパクトの強いジオンのMSがいたので、つい撮影してしまいました。 |
|
こちらはマッスルゾイドクラブさん。 何だか分らんけど凄かったので。 |
|
こちらはDIGITAL HEARTS BUILDERS CIRCLE+さん。 背中にやたら羽のあるガンダム?が並んでいました。 |
|
こちらは宮崎メカ模型クラブさん。 |
|
ついにこのサイズでバラクーダ号の全身が完成したのね。 |
|
船上ではダイスとモンスリーの結婚式が行われてますが、ジムシー顔デカすぎですね。 |
|
ナウシカ漫画版3巻の表紙を再現したクシャナ。 これは良く出来ていました。 |
|
そしてこっちのクシャナも凄かった。 周りで燃える炎の様子も漫画通りで迫力が凄いです。 |
|
こちらはホビーライフさん。 |
|
綺麗に作られたGT3カーなどが並んでいました。 上段のミク仕様も綺麗に出来てたなぁ。 |
|
こちらはソロモンCafe&ストリームジローさん。 |
|
ここのフィギュアはどれをとってもレベル高かったです。 |
|
こういうのキットあるのかなぁ。 今回の展示展では1番かも。 |
|
アイナは別にして、ノリスは強そうで良く出来てます。 |
|
統一感はないんだけど、ホントにどれもレベル高くて。 |
|
これヤバいよね。 某歌手でしょ。 |
|
これも凄かったけど、他のブースにも同じ作品あったから、キットがあるんでしょうね。 |
|
こちらはミッドモエ+firstAgeさん。 |
|
ゴチックメイドの作品がありました。 これ、超高いキットですよね。 |
|
こちらは暗礁空域茨の道さん。 |
|
このナウシカとメーヴェは、ナウシカ含めよくてきていた。 これに、漫画のように切り裂かれる空気とジェットの尾を再現出来たら完璧かも。 |
|
こちらは横浜クレイジーフォームズさん。 アイアンメイデン仕様の航空機がカッコよかった。 |
|
こちらはいちかわベースさん。 |
|
手前のキャラクターはよく分らんけど、戦車系も健在で良く出来てました。 |
|
こちらは模型酒団Bacchusさん。 |
|
スターウォーズ系なのかな。 何か知らんけど、突如漁船の前に降りてきたって雰囲気が出ていました。 |
|
模型なのは手前の1機だけだけど、フィギュア含めて雰囲気まとまってました。 |
|
こちらはHIMANZIさん。 |
|
ここはバイクもだけどフィギュアとの合わせ方が上手かった。 |
|
雰囲気出てるよねぇ。 |
|
これなんか、展示されているのを正面から見ると女の子の背中しか見えないんだけど、横から見るとホント良く出来てる。 フェンスとかガードレールも凄くない? |
|
こちらは大風呂敷さん。 燃えてしまった巨大なムリーヤがありました。 |
|
世界に1機しかないというのに。 再建できないんですかね。 |
|
こちらはろうがんずさん。 撮影時、すぐ左に製作者の一人である石坂浩二さんがいたんですよねぇ。 |
|
こちらはOTACさん。 |
|
新旧ルマンカーの展示ですが、旧のベントレーはどこのキットだろ。 |
|
これやりてー。 936と962Cも入れたいね。 |
|
セリフ付きで展示してたのはここでしたか。 今回は公開間近のククルス・ドアンの島からですね。 ザクの方も、作画崩壊と言われた雰囲気をちゃんと再現していますね。 |
|
そして凄かったのはコレ。 プロジェクションマッピングを使って模型に映像を投影して表面の模様が動くんです。 画像じゃ伝わらないなぁ。 |
|
こちらは土佐模型クラブさん。 いつも木でデカいものを作ってくるところですが、今回はメカゴジラです。 毎回このサイズで作ってくるんだから、凄いですよね。 |
|
こちらは全国城郭模型普及協会さん。 |
|
城だけじゃない、ってところを見せつけてくれました。 凄い出来です。 |
|
こちらはハットリモデラーズクラブさん。 戦車は健在でしたが、ジオラマは少なかったかなぁ。 |
|
こちらはモデルワークスさん。 |
|
ん~少佐は顔が微妙、バトーはサイズが微妙。 |
|
ジェームソン社長を作ってしまうとは。 |
|
タチコマだけでなくウチコマもありました。 |
|
こちらは全国ソリッドモデル連合会さん。 相変わらず塗装ではなくアルミ板を貼って作る、素材を生かしたジェット機がありました。 |
|
こちらはメルクールの会さん。 |
|
空母のエレベーター部分ですね。 |
|
下の部分もしっかり作りこまれています。 |
|
こちらははがいちよう&渋谷クラフト倶楽部さん。 |
|
自販機の雰囲気とか、壁のポスターとか、いい味出てますねぇ。 |
|
箱をのぞくとこうなっているのです。 ホント良く出来てる。 |
|
こちらはOMORO-HEAD+Kさん。 |
|
独特な模型が並んでいます。 |
|
機械昆虫という模様。 ちょっと怖いね。 |
|
こちらはMCプロジェクトさん。 |
|
ボトムズは少なかったなぁ。 |
|
こちらは8thBPMS2022さん。 複葉機専門なんですかね。 これだけ並ぶと壮観です。 |
|
こちらはモデラーズクラブメビウスさん。 |
|
今回数少ないジオラマ展示があったところです。 さすがの出来で、フィギュアの表情とかも素晴らしいですね。 |
|
こちらはアサヒ倶楽部さん。 ファイブスター物も少ないながらありました。 こちらのナイトオブゴールドは、つやつやの綺麗なゴールドでした。 |
|
こちらはKMCさん。 |
|
小さいながらジオラマもあります。 ウクライナの状況を見ているとさらにリアルさが分かりますが、こういうのは模型だけにしてほしいですね。 |
|
こちらは新潟エアクラフトモデラーズさん。 大きいモデルが目立っていました。 |
|
こちらはモンクリ模型同好会さん。 |
|
顔が小さすぎるけど、ここのフィギュアもレベル高かったな。 |
|
これは凄かったな。 |
|
こちらはCROSS ROADSさん。 ここの戦車もレベル高かった。 |
|
こちらはWaterliners NAVY700 吃水線の会さん。 いつもは卓を並べた大きな展示ですが、今回は通常卓での展示ですね。 |
|
こちらは第二会場のG&car’sさん。 Youtuberのなべさんが所属しているクラブですね。 |
|
そのなべさん作のR8LMSがありました。 やっぱり作りたい車種に目が行ってしまうな。 |
|
こちらはTS050。 これもなべさん作かな。 |
|
こちらはSlammed Modelingさん。 |
|
奥にあったLBWK仕様のAMG GTはレベルベースの改造だと思いますが良く出来ていたなぁ。 |
|
こちらはSEM湘南モデルカー愛好会さん。 |
|
1966年のルマンでトップ3独占を決めたFORD GTがありました。 私もこれやりたい。 |
|
こちらはガレキの会アホちゃいまっかさん。 いつもファイブスター物を作っていますね。 展示もきれい。 |
|
こちらはおおなみ会さん。 大きな船の模型はここだけだったかな。 |
|
こちらはハピネス工房さん。 私がひそかにやろうとしていたことが。。。 先を越されました。 でもやっぱりフレームアームガールズでこういうことができるのね。 |
|
そして最後がいろいろお世話になっているMODULO PTAさん。 社長やあつGさん、UTAさんにも久しぶりに会えました。 |
|
このキットも買いました。 なるほど、こうなるのね。 |
|
ここのR8をEVO化するキットも持ってますが、NUNUから出る予定のEVOモデルでいいのよね。 つかこのカラーはつや消しだったの? 最近つやありかつや消しか、実車画像見てもよく分らん時あるのよね。 |