 |
残念ながら雨です。 今回は展示にも参加しますが、土曜日のみの傘下になりました。 |
 |
まずはメーカーブースから。 最初はエアテックスからです。 |
 |
水流式塗装ブースですが、結構デカいからウチで使ってるハリケーンと入れ替えは難しいかな。 メンテ大変そうだし。 Youtubeでレビュー動画見るとウォーターカーテンに当たりさえすれば吹き返し皆無らしいけど。 うちのは吹き返しが凄いから、それをキャッチする箱をダンボールで作って使ってるんですよね。 なので吹き返しがないのは魅力なんだけど。 |
 |
あと、インフィニティの新型が出てました。 すげー欲しかったけど、使い道がないので買いませんでした。 もう6本持ってるからなぁ。 |
 |
こちらはスパークのブース。 |
 |
以前はバイクの完成品もおいてたと思うけど、今回はないなぁ。 古いものから新しいものまで、スケールも多岐にわたって品ぞろえが凄かったです。 |
 |
こちらはメイクアップさんのブース。 |
 |
このポルシェは良く出来てたなぁ。 |
 |
こちらはマインズさんとタイアップ企画ですね。 |
 |
続いてイグニッションモデル。 |
 |
こちらもタイアップ企画だけどメイクアップよりヤンチャ系かな。 フィギュアとか面白いです。 |
 |
これも良く出来てる。 右においてあるエンジン単体も付属する模様。 |
 |
こちらはSHOWUPさんのブース。 塗装の動画を流してましたけど、あんなうまくいかないんだよなぁ。 |
 |
こちらは京商のブース。 |
 |
ヒストリーワークということで、過去の商品が並んでます。 左上はランドジャンプかな。 竹川スペシャルって金属サスにしたバージョンとかあったなぁ。 |
 |
こちらは、私が高校生の時バイトして買った1/8エンジンバギーのバーンズです。 懐かしいですが、私が買ったのは初期モデルなのでちょっとこれとは違うな。 |
 |
ミニッツにも復刻ラジコンの波が。。。 モデル化されているのは初期のオプティマですね。 |
 |
手広くやって京商には、完成品のWRXニュルがありました。 1/18かな、良く出来てました。 |
 |
こちらはABCホビー。 |
 |
出来のいい15シルビアのラジコンボディがありました。 バンパー内のインタークーラーとか、ライトとかリアルですね。 |
 |
Zもありましたが、Z31の方が良く出来てるな。 |
 |
こちらはアオシマのブース。 |
 |
LBのアヴェンタなどいっぱいありましたが、完全新金型ってこれまでとどこが違うんだろ。 細かく見る暇なかった。 |
 |
デロリアンを製品化するそうで、1/1がおいてありました。 |
 |
出来は凄そうですが、あまり興味はなく。。。 |
 |
こちらは童友社のブース。 相変わらず城とかいつもの童友社ですね。 |
 |
こちらはプラッツのブース。 |
 |
ようやく11月にポルシェのGT3カーがでるようですが、ずいぶん時間かかったね。 もうプロフィール24のレジンキットを大量に買ってしまったよ。 |
 |
これはうれしい、M4のGT3が出るらしい。 これまたデカールが大量に出そうだ。 |
 |
え?2008年のM1? タミヤのキットが高値で取引されているからかな。 トランスキットをいっぱい持っててベースキットが足りないのですが、タミヤの代替にはならないのだろうな。 |
 |
こちらはガンマのファーストショット。 パーツの出来は良さそう、ハセガワ的な感じかな。 |
 |
BELKITとかはなぜか裏側に。。。 |
 |
こちらは長谷川のブース。 |
 |
VT25、出来は良さそう。 タンクの上のバックとか新しいね。 |
 |
こちらはパーツ状態のテストショットかな。 |
 |
その他の新製品。 トヨタ92CVかぁ。 日産R90CKを出してくれんかな。 R89Cから改造した作例を見たことありますが、結構大変そうなんだよなぁ。 |
 |
こちらはサンリッチジャパンさん。 |
 |
奥のテクノモデルは、以前キットも出していて良い出来だったんだよなぁ。 |
 |
ここは1/64の完成品を大量に展開していくようですね。 BBRとか名の通ったところを使っているようで、出来はかなりいい感じでした。 |
 |
こちらはバンダイのブースですが、大量に並んでいて入りませんでした。 |
 |
出口からのぞいた感じ、水星の魔女とか何かやってる風でしたが、よく分からず。 |
 |
こちらはタミヤのブース。 GRヤリスの実車がありましたが、これはラジコンで出すからかな。 |
 |
京商の復刻路線の影響を受けたか、この手の実車風バギーを出していなかったタミヤは、復刻じゃなくて新たにレトロ調で作った模様。 |
 |
バイクの新製品はコレ。 何か微妙なのは実車が微妙だからかな。 何でドゥカティとかに比べると日本車のデザインは。。。 |
 |
カーモデルの新製品はコレ。 |
 |
ボディバーツなんかバラバラですが、タミヤだからきれいに組みあがるんだろうな。 昔だったらこの手のは段差が出来るとかチリが合わないとかあったと思うけど。 |
 |
話題のスプリングをプラでべったいパーツにしたもの。 どうやって作ってるのか謎ですが、どうせならスプリングだけ色プラで無塗装で使えるように作ってほしいな。 |
 |
すごいです。 1/24でこのフルディティール。 |
 |
窓は接着じゃなくはめ込みらしい。 |
 |
素晴らしい出来ですが、実車がおとなしい感じのデザインで、あんまり数をそろえるようなことにはならないね。 |
 |
タイヤの艶だしコート剤を発売するそうで、良いところに目を付けましたね。 これは買うと思います。 |
 |
しかし、それぞれの塊ごとに出来が凄い。 |
 |
こちらはウッディジョーさんのブース。 |
 |
下の鳳凰堂と右上の陽明門は特に凄い出来。 |
 |
この清水寺も素晴らしいんだが、みんなスケールがバラバラなんだよね。 |
 |
こちらはエブロのブース。 ティレル005はいつ出してくれるのかな。 |
 |
こちらは東京マルイのブース。 |
 |
新商品でサイガがありました。 実況動画をよく見ていたPUBGではおなじみの武器ですね。 |
 |
こちらはガイアノーツのブース。 |
 |
ジャンル別に専用カラーを出しているのは商売がうまいですよね。 ジャンルを超えて似たような色あると思うけど、専用色って出てるとつい買っちゃいますもんね。 |
 |
ありそうでなかった粒子の大きなメタリック、本当になかったかは分からないけど、これも売り方が上手い。 |
 |
こちらはクラウンモデルのブース。 左下にPUBGで最強のスナイパーライフル、AWMがありますね。 |
 |
こちらはクレオスのブース。 |
 |
リンクルプラネットというアイドルグループとのコラボで、メンバーの好きな色のバージョンのガンプラを並べて、その色を専用色として販売するという商法です。 すごい事思いつくね。 これ、どんだけ売れるんでしょうね。 |
 |
ここからは合同展示展の模様です。
まずは1/24MOTORINGさん。 |
 |
ワイスピ系GTR、よく見たら左側は4ドアです。 右側のホイールが良く出来てますね、ワークのマイスターL1かな。 このホイールのキットってあるんでしょうか。 |
 |
こちらは世界ブラックマント同盟さん。
相変わらずジムが大量に並んでます。 奥のF1はいつもの通りかな。 |
 |
こちらは私も参加しているスケールモータースポーツ。 |
 |
3Dプリンタで出力して組み上げたF1です。 良く出来てますよね、データ作るのが大変そうです。 |
 |
私が持って行ったパノス5台です。 |
 |
こちらはハムさんが持ち込んだ9台。 マニアックな車種ばかりですが、下段一番左のダウアーポルシェがカッコいいなぁ。 ルマンミニチュアのキットで私も持っているので、これは作りたいです。 |
 |
マコロンさんが作ったスタジオ27のフルディティールの126C2。 あの難物のメタルキットをよくこんな綺麗に作れるもんです。 |
 |
ピタッとはまってるカウルを外すと、中もきれいで素晴らしいです。 |
 |
こちらのメルセデスF1は、メルセデスのマークが山のように入っています。 この曲面にデカール貼るのは大変だっただろうな、マークの向きとか気にしないといけないし。 |
 |
こちらは、トヨタデザインモデラーズクラブさん。
え~と、トヨタ車は。。。 |
 |
こちらはガレージ24さん。 |
 |
これ、少なかったけどちょいちょい見かけた、レベルのアウディEトロン。 スナップフィットキットとは思えない出来ですね。 |
 |
こちらは、クラブツーピニオンさん。 |
 |
綺麗なプレステカラーのM6GT3がありました。 これつや消しなんですね。 |
 |
こちらは静岡オートモデラーの集いさん。
カラフルなアヴェンタがありました。 |
 |
こちらは、Progress worksさん。 |
 |
このZ31のエンジンルームは凄かった。 VG30ですが、スーパーチャージャーになってますね。エアクリーナーの質感とか凄いな。 |
 |
こちらはMORACさん。 |
 |
ヒロとタミヤのキットの組合せだそうです。 すごく綺麗に細かく出来ています。 |
 |
こちらはMP4/4、これもヒロのキットですかね。 カウルもぴったりはまるんだろうな。 |
 |
続いて、とってもファンキーワンダフル父ちゃんたちさん。
アポロ17も凄いけど、隣りのタミヤの建物も凄いな。 |
 |
こちらは日産オートモーティブテクノロジーモデラーズクラブさん。
|
 |
これ凄かった。 ポルシェ956のロングテール、ヒロのキットですね。 私はショートテールの方が好きで、ヒロの1/12キットを持っているので、いつか作りたいです。 あと、何気に下に並んでいる1/24のポルシェ達もなかなか良く出来てます。 |
 |
このZ2は不思議だった。 Z2のいじり方のセンスはとても良いんだけど、タンクの塗装はとてもきれいでエンジンなんかすごく雰囲気出てるのに、フロントフォーク周りやマフラーの出来がそれとアンマッチな感じで、テクニックのちぐはぐさを感じたんですよね。 あとシートの猫もね。 |
 |
これは悪魔のZですよね。 ドライバーの顔までは確認しなかったけど、この角度だと漫画の雰囲気出てますよね。 |
 |
ただ、一番すごかったのはこれ。 ルパンと次元のフィギュアがアニメ調なので、普通ならクルマの方と感じが合わなくなるんだけど、これはクルマの方もアニメ調にしちゃったのが素晴らしい。 なので1つの作品としてとてもまとまっている。 今回見た作品の中で、私の中では2位に入る素晴らしい作品だと思います。 |
 |
こちらはペイントマスターズさん。 |
 |
スレッタがいました、これ手書きだそうです、すげー。 |
 |
裏側から、アニメのセル画と同じ要領で塗っているとのこと。 |
 |
こちらは、クラブモデラーGPさん。
MAXさんに久しぶりに会えたけど、午前中しかいなかった模様。 |
 |
これすげーよ。 タイヤウォーマーとかどうやって作ったの? これはカミムラさんのNSR級の出来だと思います。 |
 |
このNSRもなじレベルだなぁ。 もしかして作った人同じかな。 |
 |
隣りはPROJECT Fさんなんですが、このZ32のエンジンルームが凄かった。 |
 |
全体の雰囲気も良い。 タミヤベースかと思ったらハセガワベースとのこと。 でも2by2のキットは何処からも出てないんですよね。 |
 |
なぜハセガワのキットベースなんだろう。 聞くの忘れた。 |
 |
ワイドなポルシェがエンジンむき出しで。。。
ターボのところとか良い感じに出来てますね。 |
 |
ホビーデザインの改造キットですかね。 |
 |
こちらは東海モデルカークラブさん。 |
 |
これ、後ろに乗ってるトラックは私も作りましたが、それを乗せてるトラックは黒い方を作ってる途中のままなんですよね。 他にも作ってる人がいたとは。 |
 |
あとこのフェラーリ312は3Dプリンタで作ってるのかな。 |
 |
エンジンの出来は凄かったです。 |
 |
こちらはレプリカンパニーさん。 アメ車中心なのでレベルとかAMTとかのキットは多いのかな。 中央にはアウディEトロンもいるし、右下にはFORD GTの別売りデカールを使ったものもありました。 |
 |
こちらはVF-1RIDERSさん。
マクロス物も相変わらず続いています。 |
 |
こちらは彩風さん。
FSSものも必ずどこかにはありますね。 上段中央はGTMのAトールかな。 GTMのデザインはいまだに慣れないんだけど、これは色も凄くて迫力があるね。 |
 |
こちらは倶楽部ディフォルメ屋さん。
ガンダム系だけでなく、上段にはFSSのKOGもいますね。 |
 |
こちらはチームねこさんかな。 やたらデカいのがいっぱいあって思わず撮影しましたが、何が何やら。。。 |
 |
こちらは宮崎メカ模型クラブさん。 |
 |
これ、フィギュアはもうちょっとな感じだけど、良いシーンを切り出しましたね。 |
 |
このバラクーダ号は相変わらずすごい。 |
 |
バラクーダ号にまつわるいろんなシーンがあちこちに再現されていて、フィギュアも良く出来ているし素晴らしいです。 これだけ大きいと普段どうやって保管してるのかな? |
 |
こちらはNEXT MODELERS合同展示YoHaNaさん。 |
 |
これはクインマンサかな。 ZZは見てないのでよく分からないけど、横にプルが立ってますね。 これ相当大きかったです。 |
 |
こちらはE.V.L.Zさん。 |
 |
フィギュアの出来が凄かったけど、これを作るとは。 隻狼というゲームに出てくるキャラクターです。 実況動画見てたので知ってますが、良く出来てると思います。 |
 |
こちらはFRAMEOUT MODELINGさん。 |
 |
マグナパレスの1/72と1/100が並んでました。 良く自立してるなこれ。 |
 |
こちらはDORO☆OFFさん。 |
 |
マンダロリアンですか? 相変わらず凄い出来です。 |
 |
カイロ・レンですね。 この角度から見ると映画のワンシーンみたいです。 |
 |
こちらはプラギルド&OZ(仮)とRISE&ガイアさん。
FSSのKOGだけが大量に並んでいました。 これだけ並ぶとなんかKOGのありがたみ(なんだそれ?)が薄れるなぁ。 |
 |
こちらはMODEL WORKSさん。
フィギュアの化粧はイマイチだけどベースの出来は良さそう。 バイクも凄いね。 |
 |
ジャガーXJRを関西オートモデラーの集いカラーにしちゃったのですね。 凄いね、日付は入っちゃってるしこの開催のためだけに作ったところが凄いです。 |
 |
こちらは横浜クレイジーフォームズさん。 |
 |
ディズニーカラーの旅客機がありました。 デカールだろけど、窓の部分の作業が半端なく大変そうです。 |
 |
こちらはO.T.A.Cさん。 |
 |
これやりたい。 アウディR8が超絶カッコいいです。 |
 |
黒いF14とファントム。 リベットとか墨入れ(白だから墨じゃないか)が大変そうですが、綺麗に出来てました。 |
 |
毎年恒例の、セリフをバックにそのシーンを再現したガンダム。 今回はククルス・ドアンの島からですが、セリフの量が多くて見えないです。 |
 |
こちらはあいプラさよなきRoomsONE+つくりば姫路岡町さん。 |
 |
ズゴック系がいっぱいいましたが、塗装の表現が凄かったな。 |
 |
水星の魔女もあちこちにありました。 |
 |
ここにあったナイチンゲールは凄い色してました。 何色使ったんだろう? |
 |
こちらはろうがんずさん。
石坂さんも来てたらしいが、パッケージ画と並べて展示するって面白いですね。 |
 |
こちらはホビーライフさん。 |
 |
私の好きなGT3系統がいっぱい並んでました。 アウディR8LMSはEVOもEVO2もいますね。 |
 |
こちらはPlainswalkerさん。
なんかすごいのがありました。 何だかは分かりませんが、プロペラは回っていました。 |
 |
こちらはYPC+親子模型会さん。
これ凄いリアルだった。 踏切もそうだけどフィギュアも凄い。 この場面の切り抜き方も凄いね。 |
 |
こちらはソロモンCafeさん。 |
 |
ここはフィギュアのレベルが高かった。 |
 |
これも服の感じとか凄いね。 |
 |
こちらは高松ニッパーズさん。 |
 |
これ、ペーパークラフトですよ。 ここまでできるのね。 |
 |
こちらは土佐模型クラブさん。
おなじみの木製大型作品、今回は鉄人28号でした。 すごい迫力。 |
 |
こちらはサンニイ情景友の会さん。
ピットの中が凄いなぁ。 フィギュアも当時感出ていると思います。 |
 |
こちらはSBS学苑山田卓司のプラモデルを作ろうさん。
天空の城ラピュタのシーンを再現したものがありました。 |
 |
パズーの視点から見てみると、凄い良く出来てますよね。 |
 |
こちらは左手工房さん。
かなり大きなフィギュアですが、これも服の質感が凄かった。 |
 |
こちらはO・MOROーHEAD+Kさん。 |
 |
何だか分かりませんが、、独特でなんかすごい。 |
 |
これなんか、ダライアスってゲームのボスキャラで出てきそう。 |
 |
こちらは模型クラブロックリバーさん。
風の谷のナウシカの1シーンですね。 王蟲の数が凄かった。 右端の王蟲はまだ目が赤いですね。 |
 |
こちらは奈良模型愛好会さん。 |
 |
このコンテナ船なんかすげーリアルじゃないですか? |
 |
こちらは全国城郭模型普及協会さん。 |
 |
日本の城だけでなく、海外の城もありました。 |
 |
こちらは浜松基地模型部さん。 |
 |
いつもながら、タマゴ飛行機が大量に並んでいました。 |
 |
こちらはA.Zさん。 |
 |
以前コロニーレーザーのコントロール艦(右端)を作っていたところですが、今回はサラミスとマゼランが並んでいました。 これ何分の1だろ? HGサイズかな? |
 |
こちらは福島県浜通り模型製作愛好会Zu・Kloneさん。
何だか分からないけど、凄いのがありました。 |
 |
スターウォーズに出てくる宇宙船かな。 LEDビシバシでした。 |
 |
こちらは伊勢フライングヴィーナスさん。 |
 |
これちょっと岸壁の見送る人多すぎませんか? |
 |
岸壁側によるとこんな感じ。 細かい~。 |
 |
船の方もきっちりできてます。 凄いです。 |
 |
こちらはSILVER WINGさん。
YouTubeで実機の映像を見たことありますが、デカかったなこれ。 これでも1/144だそうです。 |
 |
こちらは全国ソリッドモデル連合会さん。
いつもアルミを貼りこんだ大きな飛行機を展示しているところですね。 |
 |
ただ、今回はエンジンが凄いです。 |
 |
模型とは思えない。。。 |
 |
こちらはWINDSさん。
かなり大きな爆撃機?がありました。 何かデザインが独特。 |
 |
こちらはSGRさん。
右上からルフィの長いパンチが中央まで届いています。 |
 |
ルフィ―に寄るとこんな感じです。 良く出来てますが、これどうやって保管してるんだろ? |
 |
こちらはMoDeLitさんかな。
ガンダムを使ったジオラマです。 |
 |
正面から見るとこんな感じ。 |
 |
こちらはミリタリーモデラーズサークルSOMETIMEさん。
ミリタリーじゃないけど、とても臨場感のあるWRXがありました。 |
 |
こちらはCROSS ROADSさん。 |
 |
パトリオットミサイルだそうですが、1/35でもデカいですね。 |
 |
こちらはTOKYO ARMOUR CATSさん。 |
 |
今回もジオラマは少なかったでですが、こういうかなり小さく切り取った感じのものは多かったな。 小さいながらもすごくリアルです。 |
 |
こちらは旅客機模型合同展示さん。
下の本に出ている実機を見事に再現した機体がありました。 |
 |
こちらは富山サンダーバーズさん。
巨大なマゼランがありました。 これはHGサイズですね。 HGサイズでホワイトベースを作っている人をWebで見ましたが、これと比べるとホワイトベースは相当デカいんだな。 |
 |
こちらは岐阜コクピットさん。
巨大なB2爆撃機がありました。 |
 |
こちらはフライングタイガースさん。
展示のしかたが良いですねぇ。 |
 |
こちらはKMCさん。 |
 |
かなり激しい戦場のジオラマがありました。 以前はもっと大きなものもありましたが、今回の展示展では大きい方に入ると思います。 |
 |
こちらはBootlegさん。
ミリタリーゾーンはやっぱりジオラマが主役ですよね。 |
 |
こちらは35PANZERSさん。
小さめのジオラマが多数並んでます。 |
 |
ジオラマはここが一番出来が良かったかな。 |
 |
1/35のミリタリーはフィギュアがキーですが、これだけいて同じものが一つもない(当たり前ですが)のが凄いですね。 |
 |
各フィギュアの表情が凄いです。 |
 |
こちらはアルバトロスモデラーズクラブさん。 |
 |
こちらも小さいですが凄い雰囲気出てますね。 |
 |
こちらも、いろんな小物までしっかり作りこまれています。 |
 |
こちらはWILD WCCモケイ倶楽部さん。 |
 |
これが凄かった。 フィギュアは微妙なところもあるけど雰囲気出てるし、なによりガンシップの出来が凄い。 すごく小さいのに細かいところまで作りこまれていて、私の中では今回の展示展の中で1番の作品と思いました。 |
 |
こちらは、ききょうや設立35周年作品展示さん。 |
 |
大きなフルアーマーのユニコーンがありました。 |
 |
正面はこんな感じ。 |
 |
こちらは艦船模型サークル ミンダナオ会さん。
いつもながら、ウォーターラインシリーズが多数並んでいて壮観でした。 |
 |
こちらはPanzer Craft Edelweissさん。 |
 |
JPSカラーのロータスがこれだけ並ぶと壮観ですね。 左上のヨーロッパが良い感じです。 |
 |
こちらは同じカラーの新旧のドゥカティ。 マイク・ヘイルウッドレプリカのカラーで統一されています。 このカラーで統一しようとしたセンスが素晴らしいです。 |
 |
このジオラマ、フィギュアの数が半端ないですが、馬とかもすごく良く出来てます。 |
 |
こちらは第二会場のS.E.M.湘南モデルカー愛好会さん。 |
 |
ここにもエンジンルームを再現したZ32がありました。 こっちはタミヤベースかな。 |
 |
こちらもなかなか良く出来てます。 |
 |
このS30Zは一切のゆがみなくすごく綺麗に出来ていました。 塗装も艶もいうことないね。 今回のカーモデルの中ではNo.1かも。 |
 |
こちらはチームKenー1&鳶色の会さん。
カッコいいMP4-12GT3がありました。 青は艶あり、黒はつや消しになってて手が込んでます。 |
 |
この812はアルファモデルのキットかな? 812の完成品初めて見たかも。 |
 |
こちらはH.I.Pさん。
HGサイズのマゼランとモビルスーツの展示は第一会場にあったけど、こっちはMGサイズです。 デカい、デカすぎるよ。 |
 |
こちらはハピネス工房さん。 |
 |
こういう展示のしかた良いねぇ。 こういう部品も売ってるのかなぁ。 |
 |
前にもありましたが、フレームアームズガールを1/12に乗せた展示、私もいつかやる予定です。 バイクとフィギュアの色を合わせているところが良いね。 |
 |
こちらはMODULO PTAさん。 |
 |
UTAさん作のレーサーレプリカ全盛期のレーサーです。 こういうシンプルな時代のレーサーはカッコいいね。 |
 |
MODULOさんのスズキ軍団。 以前はMotoGPに参戦したすべての年のモデルがあったそうです。 |
 |
ギリギリ間に合ったので置かせてもらった、私のゲイナーAMG GT3です。 |
 |
こちらはMotorcycle modelersさん。 |
 |
バイクを使ったジオラマってあまりないので、会場では希少ですね。 ロッシも良く出来てます。 |
 |
こちらも良い感じ。 フィギュアのポーズがちゃんと決まってるからかな。 |
 |
こちらはYouTuberの「なべさん」でおなじみのG&car’sさん。 |
 |
FXX-Kは最近完成品見ないけど、これも何台か並べたいんだよなぁ。 |
 |
こちらはスケールワークスさん。 |
 |
ロンドーがありましたよ。 ルマンミニチュアのキットですかね。 |
 |
しかもエンジンフルディティール、素晴らしいです。 |
 |
第二会場(西館)はこんな感じ。 |
 |
こちらは第三会場(北館)の三条タミヤファン俱楽部さんかな。
1/100のヤクトミラージュツインタワーがありました。 ちなみに、横にいるKOGも同じスケールだと思うから、そのデカさが分かりますね。 |
 |
天井につきそうです。 デカすぎます。 これもどうやって保管してるのかな。 |
 |
最後にメインの第一会場(南館)の模様です。
入場者数制限はしていたようなのですが、結構入ってました。 |