|
今回はガイドブックを事前に買うことが出来ました。 そのガイドブックで初めて東京テレポート駅の存在と埼京線直通というのに今頃気づき、早速今回使ってみました。 画像は東京テレポート駅出口で、いつもの青梅の観覧車が目の前です。 ちなみに時間は8時10分。 |
|
さあ橋まで、と思っていたら、橋にたどり着く前に列が、、、
多分これまでで一番遠いところに並んだと思います。 観覧車の真横あたりです。 まぁ日陰だったのが救いかな。 |
|
9時10分、突然列が進み始め、いつもの2つ目の橋まで一気に来ました。 しかしここは暑いわ。 |
|
10時18分、ビックサイト正面まで来ました。 結局いつも同じような時間なんだよなぁ。 |
|
10時35分、入場しました。 まぁ早くも無く遅くも無くという感じでしょうか? |
|
アツシバシブランドへ直行すると、HATAさんの商品が大量に販売されてました。 品数も多ければ生産数も多いようで、全然余裕で買えました。 これだけ生産してくれれば買い逃すことも無く助かりますよね。 まぁ品数も多くて資金的には大変なんだけど、、、結構残ってたので通販でも十分買えると思いますよ。 |
|
HATAさんの新作、’88YZR500#3と前回販売された’89YZR500ゴロワーズ#4です。 |
|
こちらもHATAさんの新作、’98RSV250#31と#46です。 他にスペアデカールやヘルメットもありました。 |
|
こちらはUTAさんの’85NS500”elf”、’81YZR500バリー、’90NSR250”テラ”、’92TZM250”ネスカフェ”です。 テラは速攻で作りますよ。 |
|
MAXさんが持ち込んだ謎の各種原型+ケンツ号です。 |
|
私が持ち込んだ4台です。 |
|
こちらはnobuさんが持ち込んだデスモかな。 |
|
静岡でも見たマイジェルさんのチェスターと、MAXさん作の#46インターカラーです。 #46インターはこっそりプライスタグがついてましたが、売れなかった模様。 |
|
こちらはスレディさんが持ち込んだ、MIEさんパーツフル装備のM1です。 この距離でも良く分からないパーツなんだけど、もっと寄ると、というか覗き込むとすごい事になってます。 |
|
これはもう、言わなくても誰のだかわかりますね。 ええ、当然うえさんのです。 はーださんと考証合戦してましたね。 |
|
こちらはgureさんが持ち込んだ原型です。 細かいところまで作りこまれてて商品化も考えているようです。 |
|
こちらははーださんの作った#23伊藤のデカールです。 これも販売されそうな感じでした。 |
|
ということで、全体の画像です。
今回持ち込み展示の数はいつもより少なかったけど、商品数と完成見本などが結構あったから、展示数はそこそこでしたね。 |
|
で、MIEさんのブースも行ってきました。
画像はMIEさんパーツを組み込んだデスモですが、相変わらず凄いです。 でも相変わらずアツシバシとは離れてて、ちょっと寂しそう。 |
|
そしてMIEさんまた作ってます。
製作中の原型ですが、この段階でキッチリ左右対称になってます。 また素晴らしいものが出来そうですね。 エンジンもきっちり作りこむか、見えるところだけにとどめるかで悩んでいました。 私は、見えるところだけで良いのではないかと思いましたが。 |
|
スタジオ27へも行きました。
が、特にこれと言って買うものも無く、、
550GTの完成品は置いて無かったですね。 あれば見たかったんだけどな。 43で出てないバージョンがあれば買うけど、、でもHIROのアストンも買うしなぁ。
以前定価で買ったキットが格安で販売されていて、ちょっとウツになりました。 |
|
この頃のF1大好きです。 最近はブラジルメーカーが結構元気ですが、最近届いたACEモデルズのはAMDにも届かない出来だったからなぁ。 HIROは高いし。 何でもかんでもフルディティールにされるのも困りますよね。 その点スタジオのプロポーションキットは好きなんだけど、この頃のはもう出ないかな。 |
|
バイクの完成品もおいてありました。
ということで今回はHATAさんとUTAさんの新製品全部を購入し終了となりました。 |